詳細情報
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
中学校
話し合う活動を通じて「思考力」を鍛える―身近な課題の改善策・解決策を話し合う
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
川畑 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し合う活動」で「思考力」は鍛えられる 協働的に学ぶ力をつけるためには、様々な意見を出し合い、新たな考え方や解決法を共につくる活動を通して、自己表現をする場面を設定することが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
国語教育 2025年7月号
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
国語教育 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習…
中学校
話し合う活動を通じて「思考力」を鍛える―身近な課題の改善策・解決策を話…
国語教育 2016年10月号
体育施設&器具・用具の管理
体育施設・用具の安全管理
主運動で使う前に確かめる
楽しい体育の授業 2013年12月号
力をつける楽しいゲーム・クイズ 12
社会科教育 2003年3月号
相互交流=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
単元「電流と電磁石」の指導案
楽しい理科授業 2004年10月号
実践事例
授業づくり/高校
TOSSランドから各パーツを組み立て、授業をつくる
楽しい体育の授業 2002年2月号
一覧を見る