詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
いきなり生物の絵を描かせる
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.チューリップってどうなってるの 4月.3年生理科での初めての生物の観察.ただ「観察しましょう.」では,子どもは動く虫にばかり興味を示し,植物にはあまり関心を示さない.そこで,観察に行く前に,子ども達が確かめてみたくなる課題を用意する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
いきなり生物の絵を描かせる
楽しい理科授業 2006年4月号
「この資料」でどんな発問をつくるか
朱印船の絵
社会科教育 2000年6月号
子どもが熱中するミニゲーム
〈下学年〉全員が得点する成功体験を保証するサッカーミニゲーム
楽しい体育の授業 2012年12月号
社会事象の読解力をどう鍛えるか
特色の捉え方・育成向上のポイント
社会科教育 2003年10月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
1年
キーワード・キーセンテンスを使って要約指導
向山型国語教え方教室 2006年8月号
一覧を見る