関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
・・・・・・
森 一夫
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
・・・・・・
渡邉 重義
理科学習指導における科学用語の取り扱い
・・・・・・
吉田 淳
導入・課題提示できる教師の実力!
・・・・・・
沼嵜 雄一
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
森 一夫/渡邉 重義/吉田 淳/沼嵜 雄一
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 「音」自体を定義するのは難しい.音は目に見えないし,触る事もできない.国語的な意味で言えば,「『音』とは,物体が振動し,その振動が空気などの媒体を振動させ,鼓膜に伝え,認識される物」といったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
光
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 バナナが黄色に見えるのは,バナナが,青い光だけを吸収し,赤と緑の光を反射しているからである.子どもが太陽を描くと,赤,オレンジ,黄色に着色することが多いが,本来,日光は,赤,橙,黄,緑,青,藍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
磁石
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
森 真佐純
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 子どもがイメージする磁石とは,ほとんどが炭素鋼磁石やフェライト磁石などの永久磁石である.第6学年で電磁石を学習した後でも,磁石とはこれらの永久磁石を指すと考える子どもが多い.磁石(電磁石)の性質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
金属
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
澤田 靖
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 小・中学生に「金属って何?」と聞かれて,簡単にかつ明確に答えるにはどうしたら良いか考えてみた.辞典の言葉はどれも難しいし,専門用語がたくさん使われて説明されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
水
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 水は以下の@〜Jの性質をもつものである. @ 水は酸素と水素の化合物.分子式はH2O.純粋なものは無色無味無臭.常温で液体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
力
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
宮本 直樹
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 「力」について6年生の児童にたずねたところ,「引き合う力・しりぞけ合う力(第3学年 磁石につくもの)」・「空気をおす力(第4学年 空気と水の性質)」・「電気の力(第4学年 電気や光のはたらき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
運動
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
松岡 孝子
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 「運動」について,広辞苑では,最初に『物体が時間の経過につれて,その空間的位置を変えること』としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
原子
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 物質の基本的構成単位で,化学元素としての特性を失わない最小の微粒子.原子核とそれを取り巻く一個または複数個の電子からなり,大きさは約一億分の一センチ.原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
太陽
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 太陽とは何か小・中学校で教えたい10の定義 1 太陽は太陽系の中心にあって地球などの惑星を伴う,地球に最も近い恒星である.(中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
発想・発言を引き出す力
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
東原 希代子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自己診断の目安 子どもたちの発想・発言を引き出すためには,以下の3つが重要だと考える. 1 発問がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
確かな観察力の育成
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
理科
本文抜粋
観察力を育成する手だてにについて明確な「ものさし」を持つ必要がある. 私は,向山洋一氏が提案した「雪小モデル」を基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
ノートを活用する力
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大きく分けると次の2つに分かれる. 1 教科書型 2 自由試行型 教科書型というのは,文字通り教科書を使ってする理科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
分野間・項目間の関連づけを考えるヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
渡邉 重義
ジャンル
理科
本文抜粋
2008年に開催された北京オリンピックの陸上400mリレーで,日本は銅メダルを獲得した.優勝候補のアメリカなどがバトンの受け渡しミスで決勝に残れなかった中,日本の4選手は決勝のレースにおいて確実なバト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
理科を学ぶ意義や有用性を実感させる
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
OECD(経済協力開発機構)のPISA学力調査の結果が,わが国の場合,芳しくなかった結果を受けて,私などは「次回改訂学習指導要領は,おそらく,この点に言及するだろう」と,何度も本誌等で予想した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“つまずき”症候群となる言葉をチェックする
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
職業柄,先生方の授業を参観させて頂く機会が多い.最近も,こんな授業を目にした. 小学校5学年「物の溶け方」で,砂糖をビーカーの中の水に入れると,モヤモヤしながら,まるで融解するように小さくなって溶けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
理科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
授業のポジションを確認しよう!
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
渡邉 重義
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
習得⇔探究の双方向性が大切
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.探究をとおして,基礎的・基本的学力の向上をめざす新学習指導要領 新卒教師クン:本年2月付で,文部科学省から小学校・中学校学習指導要領案が発表されましたね.現行の指導要領と比較して,大きな違いはどこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
体験活動をマネジメントする重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
渡邉 重義
ジャンル
理科
本文抜粋
理科において体験活動は多様であり,すべての観察実験を体験とみなせないわけでもない.そこで,ここでは体験内容を限定せず,体験活動を広く捉えるなかでマネジメントするための重点を提示したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
テクニカルポイントはここだ! 5
バスケットボール@ 楽しいのはシュート!
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る