詳細情報
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
運動
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
松岡 孝子
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 「運動」について,広辞苑では,最初に『物体が時間の経過につれて,その空間的位置を変えること』としている. 理科学習として扱う「物体の運動」というのは,ニュートンが『運動の三法則』として確立したものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
導入・課題提示できる教師の実力!
楽しい理科授業 2006年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
運動
楽しい理科授業 2006年1月号
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
特集について
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
共生のトポス 90
子どもにかかわったら、大人は変わる(前編)
解放教育 2009年9月号
いい本みつけた!
育てて遊ぼうシリーズ ケナフの絵本
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
参勤交代で“たほいや型”歴史ゲームQ
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る