関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
  • 図形
  • 「百舌鳥・古市古墳群」
  • 3年/世界最大の古墳「仁徳天皇陵」の大きさを実感しよう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年7月に大阪府にある「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に選ばれました。令和時代になって初めての世界遺産登録で,話題になりました。そのうち,最も有名なのは「仁徳天皇陵」でしょう。日…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
  • 図形
  • 「渋谷一高いビル」
  • 3年/渋谷一高いビルから見える範囲は?
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年11月1日,渋谷エリアで最も高いビルとなる「渋谷スクランブルスクエア」がオープンし,話題を呼びました。その売りの1つが,最上階層および屋上にある展望施設“SHIBUYA SKY…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
  • 図形
  • 「ブラックホール撮影」
  • 1〜3年/宇宙観測を支える情報技術とエンジニア
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年4月10日,世界中の電波望遠鏡をつないで地球サイズの仮想望遠鏡を構成した国際協力プロジェクトにより,巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 3年/できる影を予想しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @三角形の板にライトを当てたときにできる影を,三角形の板を立てた紙に予想してかきましょう。それにタブレットのライトを使って,確かめてみましょう(左図…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • 動かない点が必ず存在する!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つの合同な長方形をぴったり重ねるゲームをします。 [ゲームのルール] 2人での対戦ゲームです。1人(出題者)が2つの長方形を重ね合わせ,相手(挑戦者)に見えないように上の長方形のどこかにつまようじを…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
  • 論理・パラドックスのパズル・ゲームで授業開き!
  • 中学3年/にこにこ&にやにやゲーム
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2人1組のチームをつくり,他の1チームと得点(下の(1)〜(3)参照)を競うゲームです。まず,チームメイト同士でチップを獲得するゲームを行います。各自「にこにこ」と「にやにや」のカードを1枚…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 数・計算ゲーム
  • 3年 乗法公式10ゲーム/平方根を意識した計算ゲーム
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
乗法公式10ゲーム (1)問題 10枚の板を,空所を生かしてスライドさせ,乗法公式をつくります
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • 数式
  • 01 魔方陣に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
サイコロの目状の魔方陣(1年/正負の数) (1) 太線を切り取り,9枚の正方形を縦3枚,横3枚の状態に並べて,各列,各行,両対角線に含まれる●印の個数がすべて等しくなるようにしましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 実験的な活動のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全員の活動が生まれる観察や現物実験から始める 数学教育における実験には「現物実験」と「思考実験」があります。そこに「観察」を含めます。さらに「個人による」をつけます。数学が苦手な生徒の意欲の伴う学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 1 新教育課程対応!中学校数学の「試食メニュー」最新版
  • 1年の「試食メニュー」/2年の「試食メニュー」/3年の「試食メニュー」
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「試食メニュー」を生徒一人ひとりに配付します。生徒は各章単位で以下に示す活動を行い,個々の目と手により各学年の学習内容を捉えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
  • (8)補助教材づくり
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 きょう科書の図的表現に注目する 数学的内容を可視化する教材が有効です。教科書には,補助教材づくりのヒントとなる図があります。その図を学びの道具にするための施しが必要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 3年
  • 平方根
  • 2乗するブラックボックスの出口から数を入れてみよう!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 2乗するブラックボックスの出口から次の数を入れたときに,入口から出てくる数を求めましょう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
  • 提言 これからの数学の授業が楽しみになる,とっておきの教材を用意しよう!
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業が楽しくなる教材 「目指す数学の授業とは?」という問いに対して,筆者は「わかる」「楽しい」授業と答えていました。何となく収まりがよいですが,両方とも成立させることは至難の業です。この2つは関連があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
  • 7 1年間の内容を1時間で試食する「数学ガイダンス」
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年生のガイダンスメニュー 「ガイダンスメニュー」を生徒に配付します。生徒は各章単位で以下に示す活動を行います。最後に学習内容(「」内に示したもの)を説明します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 11 「教具・学習具」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の内容をイメージ化する 「わかった!」の「!」は,うれしいと訳せるのではないでしょうか。数学が苦手な生徒の方が「!」を付けることが多いようです。1年の図形の移動や作図,2年の多角形の外角の和に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • A「教具・学習具」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習具は生徒自身が経験して学習内容を身に付けるための道具で,それは,生徒が主体的に数学をつくり上げるためのものです。数学的教具は歴史的に「見せてわからせる」「手で動かしわからせる」「手で動かし主体的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 5 学び合いで活躍するおすすめアイテム紹介
  • 全員が学び合いに参加できる4つのアイテム
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学び合いを活性化させるアイテムを紹介します。 1 全員が自分の考えを示すことができる表現ボード 厚紙に黒板塗装用の塗料(市販されている)を吹き掛けて生徒全員分の表現ボード(図1)を作製します。生徒はチ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 5 材料にこだわった教材研究の方法
  • A日常の現象を数学の舞台に乗せる方法
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常の現象を数学の舞台に乗せる教材研究のポイント 日常の現象や素材と数学の結び付きにかかわる言葉を2つ紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
  • B7判のワークシートで思考の活性化を図ろう
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートは次の2点の作用を期待する道具として導入されることが多いです。@生徒の学力差を踏まえ,個人思考の場を確保する,A学び合いの場面における記録や発表の質を高め,学習を深める。ワークシートは学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 2 「関数」領域の問題
  • A日常事象をグラフ化して考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 50年後の世界記録を予想しよう(3年・関数y=ax2) (1)問題 男子100m競走の50年後の世界記録を予想しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ