詳細情報
追悼・小沢有作先生
人間の解放と連帯の視点
書誌
解放教育
2001年11月号
著者
森山 沾一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
八月一三日、両親の墓参や初盆で大分県日田市をまわっていた。大阪教育大学の長尾彰夫氏より、携帯電話をもらった。 「一二日夜心筋梗塞で急逝、お盆で葬儀ができず、通夜一六日葬儀が一七日」とのこと。『解放教育』に「アジアに背を向ける歴史教育」を連載中であり、信じられなかった。同時に、「死はいつも突然にやって…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
追悼・小沢有作先生
小沢有作氏の逝去を悼む
解放教育 2001年12月号
追悼・小沢有作先生
小沢先生の急逝を悼む
解放教育 2001年12月号
追悼・小沢有作先生
人間から学ぶ―小沢教育学の世界
解放教育 2001年11月号
追悼・小沢有作先生
小沢有作さんを悼む―生き方が学問の方向を定める
解放教育 2001年11月号
追悼・小沢有作先生
「小沢さんが…? まさか!」
解放教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
追悼・小沢有作先生
人間の解放と連帯の視点
解放教育 2001年11月号
スーパー校長が創る総合的な学習 7
英国・ホーリークロススクール/ワトソン校長先生を訪ねて
総合的学習を創る 2000年10月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 1
実態把握と教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 3
いつ、どこで、だれが、……「設定」を確認するだけで物語がくっきりする
向山型国語教え方教室 2014年8月号
事例
教師の資質
授業場面での「励ます・ほめる・認める」
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る