詳細情報
小学校の道徳授業をどう変えるか (第5回)
掃除が学級集団をつくる1
書誌
心を育てる学級経営
2009年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
学校生活における掃除を大切にしている。 掃除を通して集団は育つ。 ねらい目は、「ゆるんだとき」である。 学級の掃除活動を道徳授業として実施した。 経過を学級通信を通して保護者にも伝えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の道徳授業をどう変えるか 12
最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
心を育てる学級経営 2010年3月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 11
最新脳科学で裏づける心の教育(前編)
心を育てる学級経営 2010年2月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 10
「無償の愛」リマスターA
心を育てる学級経営 2010年1月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 9
「無償の愛」リマスター@
心を育てる学級経営 2009年12月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 8
いじめと闘うAいじめは脳を傷つけている
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の道徳授業をどう変えるか 5
掃除が学級集団をつくる1
心を育てる学級経営 2009年8月号
中学生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
それは「七つの観点による指導事項」である
国語教育 2000年11月号
学年別6月教材こう授業する
2年・長さ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年6月号
若い教師のための算数指導入門 22
教具の開発と活用
楽しい算数の授業 2006年1月号
TOSS特別支援教育イベント情報
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る