詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第22回)
教具の開発と活用
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教具と算数的活動 現行の学習指導要領の算数科の目標に,次のような文章がある。 「数量や図形についての算数的活動を通して,基礎的な知識と技能を身に付け,日常の事象についての見通しをもち筋道立てて考える能力を育てるとともに,活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活に生かそうとする態度を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 24
発問と助言
楽しい算数の授業 2006年3月号
若い教師のための算数指導入門 23
子どもの考えを活かすまとめ
楽しい算数の授業 2006年2月号
若い教師のための算数指導入門 21
習熟指導の在り方
楽しい算数の授業 2005年12月号
若い教師のための算数指導入門 20
学習指導案の書き方
楽しい算数の授業 2005年11月号
若い教師のための算数指導入門 19
授業過程における教師の役割B
まとめの場面における教師の指導性
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 22
教具の開発と活用
楽しい算数の授業 2006年1月号
TOSS特別支援教育イベント情報
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
実践 1.〈発達段階&障害特性〉子どもの運動発達を促す!とっておきの実…
【感覚統合】
5〈特別支援学校・高等部〉からだの動きとことばを結びつけ、ボディイメー…
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
すべての子どもに体力派の経験を!
向山型算数教え方教室 2009年8月号
ライブ講義で考える 25
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
特別支援教育と学級経営を「両輪」で考えるときの優先順位
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る