詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第23回)
子どもの考えを活かすまとめ
書誌
楽しい算数の授業
2006年2月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1時間の授業過程は,一般に「導入」,「展開(自力解決・集団検討)」,「まとめ」の3段階がある。 その中で,まとめは案外軽視され,「今日は, 長方形の面積の学習をしました。みんな頑張りました。次も頑張りましょう」といった抽象的なまとめで終わる授業を見ることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 24
発問と助言
楽しい算数の授業 2006年3月号
若い教師のための算数指導入門 22
教具の開発と活用
楽しい算数の授業 2006年1月号
若い教師のための算数指導入門 21
習熟指導の在り方
楽しい算数の授業 2005年12月号
若い教師のための算数指導入門 20
学習指導案の書き方
楽しい算数の授業 2005年11月号
若い教師のための算数指導入門 19
授業過程における教師の役割B
まとめの場面における教師の指導性
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 23
子どもの考えを活かすまとめ
楽しい算数の授業 2006年2月号
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
世界史の舞台で見る“超大国の栄枯盛衰”の方程式
社会科教育 2002年7月号
グラビア
研究発表は子どもの事実から発表する
向山型算数教え方教室 2005年7月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
3年
【話し合い】グループ・ディスカッション(三省堂)
実践国語研究 2025年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】楽しみながら九九の学習をしよう
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る