詳細情報
ライブ講義で考える (第25回)
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
特別支援教育と学級経営を「両輪」で考えるときの優先順位
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ライブ講義で考える」は,この春で連載5年目を迎えることとなりました。これもひとえに,読者の皆様および『特別支援教育の実践情報』誌の関係者の皆様のおかげです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ講義で考える 30
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
「学級じまい」・「学級とじ」の実践を!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
ライブ講義で考える 29
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
子どもたち同士をつなぐ「横糸」を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
ライブ講義で考える 28
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
崩壊学級が示す,子どもとの関係性の作り方のヒント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
ライブ講義で考える 27
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
教師と子どもとの「縦糸(垂直的関係)」を太くする
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
ライブ講義で考える 26
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
発達のつまずきがある子の周囲の子へのアプローチ
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ講義で考える 25
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
特別支援教育と学級経営を「両輪」で考えるときの優先順位
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
子どものノートから見る向山型国語
『最後の箱』(大坂氏)への向山氏の介入
向山型国語教え方教室 2010年8月号
全小道研ニュース 440
道徳教育 2004年11月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 3
道徳科の授業の正体
道徳教育 2018年6月号
21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
「働く時間」は縮まる?
社会科教育 2001年2月号
一覧を見る