詳細情報
小学校の道徳授業をどう変えるか (第11回)
最新脳科学で裏づける心の教育(前編)
書誌
心を育てる学級経営
2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
まずは授業を。解説は、その後で。 一「見る」という作業 スマートボードに次の画面を映し、朗読した。 「『黄色の竜巻』とは、何ですか?」 ●ゴミぶくろ ●マヨネーズ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の道徳授業をどう変えるか 12
最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
心を育てる学級経営 2010年3月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 10
「無償の愛」リマスターA
心を育てる学級経営 2010年1月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 9
「無償の愛」リマスター@
心を育てる学級経営 2009年12月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 8
いじめと闘うAいじめは脳を傷つけている
心を育てる学級経営 2009年11月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 7
いじめと闘う@教師こそがいじめをなくせる
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の道徳授業をどう変えるか 11
最新脳科学で裏づける心の教育(前編)
心を育てる学級経営 2010年2月号
実践事例
走り幅跳び
基礎的な4つの運動パーツを向上させる
楽しい体育の授業 2004年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2004年9月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
社会科における「読解力」
社会科教育 2009年6月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
[中学校・3年]「三角ロジック」…
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る