関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
標本調査
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
空間図形
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
岩田 栄彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直方体ABCD-EFGHにおいて,点Aから点Gまで直方体の表面上にひもをかけたい。 そのときの最短距離は何pになるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
データの分析と活用
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ストップウォッチを作動させ,画面を見ずにちょうど10秒だと思うタイミングでストップします。10秒の感覚はBGMをかけると変化するのでしょうか。また,かける曲によって変化するでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
式の計算
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3つの続いた整数の和には,どんな性質があるでしょうか。 文字式の利用の問題です。従来の指導であれば,具体的な整数を使ってノートに計算させていくことが多いでしょう。1+2+3=6,4+5+6=15,の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
三角形と四角形
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
有金 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図のような四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,Hとするとき,四角形EFGHはどのような四角形になるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
データの比較
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
健太さんと美咲さんは体育大会の2人3脚の練習をしています。4日間の練習で,2人は大会当日と同じコースを2種類の走り方でそれぞれ5回ずつ,合計20回走ってそのときのタイム(秒)を記録しました…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
多項式
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』 (Microsoft PowerPoint,Googleスライドなどのスライドショーで提示します。または,生徒のタブレットで個人の進度に合わせて個別演示でも可能です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
平方根
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
八神 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
表計算アプリを使って「“自分の出席番号”の正の平方根」と「“自分の出席番号×10”の正の平方根」の近似値を求めましょう。求めた2数を使って,どのようなことが言えるか探究してみましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
授業内外のどの場面での活用事例を知りたいですか? ―端末持ち帰りアイデア
ノートとタブレットの両立
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
纐纈 康暢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
GIGAスクール構想によって1人1台端末が配布され,私たち教師の授業は劇的に変わってきました。ここでは,より有意義なタブレットによる指導を考えるとともに,従来のノートによる指導とのベストミックスについ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
授業内外のどの場面での活用事例を知りたいですか? ―端末持ち帰りアイデア
家庭学習と授業の連動
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
家庭学習と授業の連動の意味 なぜ,家庭学習と授業を連動させる必要があるのでしょうか。学習者目線で考えると,学びの場が授業と授業以外で分かれるのではなく,授業以外のあらゆる場面で継続しているからなのです…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どのような情報についてもっと知りたいですか? ―推進校の取り組み
先進的な事例
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
廣重 求
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学の魅力」を感じる学習とは? 生徒たちに数学の印象を聞くと「難しい数式が出てくる」「苦手」「嫌い」「理系の人にしか理解できない」「数学が苦手だから文系」というような印象をもっている生徒が多いようで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どのような情報についてもっと知りたいですか? ―推進校の取り組み
協働的な学び
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
持続可能な数学探究の学習を目指して 本校では,中学校3年次に総合的な探究の時間を使い,『テーマ学習』と称した,少人数での数学選択の生徒によるグループワークを実施しています。同カテゴリーの生徒間でグルー…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
レポート
A「粘り強さ」や「自己調整」をどのように見取るのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「振り返り」の目的を伝える 「粘り強さ」や「自己調整」を見取るためには,前提として生徒の問題解決に向けた思考や,学習への考え方が記述として残っている必要があると考えています。それらを生徒に…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“感想”で終わらせない「振り返り」指導の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
71 「振り返り」の目的を生徒と共有する 振り返りは何のために行うものでしょうか。改めてその目的を考えてみると,教師が生徒の成績をつける材料にするためではなく,「生徒が自分の成長につなげるため」ではな…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(16)ワークシート
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,枠組みが多く存在し, ○ 「成功する授業」では,自由に記述するスペースが存在する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1 「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”の育み方,見取り方
(2)「自らの学習を調整しようとする」態度の育み方,見取り方
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 「自らの学習を調整しようとする」態度の育み方 自らの学習を調整しようとすることは「自己調整」と呼ばれることが多いでしょう。この自己調整という言葉は元々,教育心理学における用語の1つですが,数学にお…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
ワークシート作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートの作成 この仕事の難しさ 一般的に経験年数が少ないうちは目の前の仕事をこなすことで精一杯になりがちだと思います。それは授業準備にも同じことが当てはまり,基本的には次の時間の授業準備だけをす…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
教材研究・教材開発
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を基にした教材研究 この仕事の難しさ 普段の授業を設計する際,どのようにきっかけをつくり,どこで緩急をつけ,本質に迫る発問をどこで挟むかなど,考えれば考えるほど悩むものです。ここでは,教科書に記…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
次学期・次年度の準備
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次学期・次年度の準備 この仕事の難しさ 学年の仕事,校務分掌の仕事によって,どうしても教科の授業準備をする時間が確保できないという方が多いのではないでしょうか。特に,長期休み明けである新学期・新年度は…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
小学校国語/全員が活躍の授業メニュー
授業力&学級統率力 2014年6月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉システムのつくり方
楽しい体育の授業 2002年9月号
授業を面白くする手作りグッズ
苦手だけどやってみたくなる一工夫
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
一覧を見る