詳細情報
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
授業内外のどの場面での活用事例を知りたいですか? ―端末持ち帰りアイデア
家庭学習と授業の連動
書誌
数学教育
2023年5月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
家庭学習と授業の連動の意味 なぜ,家庭学習と授業を連動させる必要があるのでしょうか。学習者目線で考えると,学びの場が授業と授業以外で分かれるのではなく,授業以外のあらゆる場面で継続しているからなのです。ですから,学習者主体の学びとなるように,1人1台端末を持ち帰り,どこからでも学びが継続できるように…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教師90人に聞いた 1人1台端末活用アンケート
普段使用しているのは何ですか/今,困っていることはありますか/どの単元の活用事例を知りたいですか/他
数学教育 2023年5月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Googleフォーム
数学教育 2023年5月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Google Classroom
数学教育 2023年5月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Microsoft PowerPoint
数学教育 2023年5月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Zoom
数学教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業内外のどの場面での活用事例を知りたいですか? ―端末持ち帰りアイデア
家庭学習と授業の連動
数学教育 2023年5月号
今では信じられない?戦後史出発での大変革点
新憲法―それ以前史との対比で教材化!
社会科教育 2013年2月号
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点1 日常体験・学校体験×道徳授業
実践 体験活動を中心とした単元構成を行う 5年・教材「すれちがい」(出典:学研)
道徳教育 2022年12月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
算数(図形)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
教室の中の視覚支援アイデア
(7)給食 給食係のお約束
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る