検索結果
著者名:
山本 朋弘
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる 令和の日本型学校教育では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが求められています。特に,協働的な学びでは,探究学習や体験活動等を通…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
授業内外のどの場面での活用事例を知りたいですか? ―端末持ち帰りアイデア
家庭学習と授業の連動
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
家庭学習と授業の連動の意味 なぜ,家庭学習と授業を連動させる必要があるのでしょうか。学習者目線で考えると,学びの場が授業と授業以外で分かれるのではなく,授業以外のあらゆる場面で継続しているからなのです…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第12回)
総復習! 数学授業の必須アイテム1人1台端末
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,数学授業での活用事例を取り上げながら,授業のねらいに沿った1人1台の情報端末の活用を提案してきました。そして,これからの数学授業において,1人1台の情報端末が必須アイテムとなるような効果的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第11回)
学習者用デジタル教科書と図形指導
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習者用デジタル教科書とは 教育の情報化が進む中で,生徒が様々な教材を活用して学習を進めることが期待されています。特に,学習者が主体的に教材を選んだり決めたりする,自立した学びを支援するためのICT活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第10回)
1人1台端末での個別学習と協働学習
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTを学習のツールとして活用することで,生徒一人ひとりの特性などに合った多様な方法で学習を進めることができる可能性が高まります。また,周囲の人と協働しながら学習を深めることができます。ICTを最大限…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第9回)
情報端末による家庭学習をどう支援するか
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想によって,1人1台の情報端末が整備されて,授業での利活用も進んできました。全国の多くの公立中学校は,学校や地域での活用の格差は見られるものの,生徒1人1台の情報端末を効果的に活用す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第8回)
プログラミング的思考と数学授業
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)プログラミング的思考と数学的な見方・考え方 2020年から小学校においてプログラミング教育が全面実施され,1人1台の情報端末が整備されたこともあって,小学生が教室でプログラミングを体験するように…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第7回)
統計ツールを用いた学習
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私たちの生活の中でも,データを活用する場面が多く見られるようになりました。例えば,インターネット上には多くのデータが公開されるようになり,それらのデータを分析・加工して,社会の様々な場面で活用するよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第6回)
数学授業のねらいに沿ったICT活用(5)
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,数学の授業で,1人1台の情報端末を有効に活用して,生徒の学力向上につなげていくにはどうしたらよいのか,そのヒントを探っていきたいと思います。文部科学省(2020)「教育の情報化に関する手引…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第5回)
数学授業のねらいに沿ったICT活用(4)
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,数学の授業で,1人1台の情報端末を有効に活用して,生徒の学力向上につなげていくにはどうしたらよいのか,そのヒントを探っていきたいと思います。文部科学省(2020)「教育の情報化に関する手引…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第4回)
数学授業のねらいに沿ったICT活用(3)
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,数学の授業で,1人1台の情報端末を有効に活用して,生徒の学力向上につなげていくにはどうしたらよいのか,そのヒントを探っていきたいと思います。文部科学省(2020)「教育の情報化に関する手引…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第3回)
数学授業のねらいに沿ったICT活用(2)
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,数学の授業で,1人1台の情報端末を有効に活用して,生徒の学力向上につなげていくにはどうしたらよいのか,そのヒントを探っていきたいと思います。文部科学省(2020)「教育の情報化に関する手引…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第2回)
数学授業のねらいに沿ったICT活用(1)
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,その活用が本格的にスタートして1年が経ちます。学校や家庭において,子供たちは1人1台の情報端末を積極的に活用しているのでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学授業の1人1台端末活用ガイド (第1回)
数学授業の必須アイテムとしての1人1台端末
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,その活用が本格的にスタートして1年が経ちます。学校や家庭において,生徒たちは1人1台の情報端末を積極的に活用しているのでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末を活用した授業設計の方法
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,今年度からその活用が本格的にスタートしました。学校や家庭において,1人1台の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
図形のお話
「宇宙」の9割以上は未知の物質とエネルギー?!
使用できる単元:1年・空間図形など
数学教育 2022年3月号
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 5
思考を促すステップ
ゆう気を出して「うんどうぐつ」(学研『みんなのどうとく1ねん』)
道徳教育 2016年8月号
ミニ特集 実物ノートで検証!プロの指導はここが違う
〔4年〕1マスにしっかり書かせる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る