関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第11回)
どちらにひく方が有利?
2年/確率
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
恵藤 美里・大田 誠
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第24回)
どの機械にしようかな?
2年/データの比較
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
中島 優・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 本時では,目標「四分位範囲と箱ひげ図の必要性に気付き,傾向を読み取ろうとしている」を達成するために,次の手立てを講じました…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第23回)
妥当と言える調査方法はどれ?
3年/標本調査
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
中村 俊介・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 本単元では,全数調査より効率のよい調査方法を生徒自らが仮説を立て,検証していく中で,標本調査という方法を形成していけるように,次のような学習…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第22回)
自分に合うハットをつくるには?
1年/空間図形
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
伊藤 紀幸・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 1年の円錐の展開図の学習場面で,本時の目標は「底面の円の半径と側面のおうぎ形の半径から,側面のおうぎ形の中心角(以下「中心角」)を求める方法…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第21回)
どちらの面積が大きい?
3年/三平方の定理
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
岡田 祐佳・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 本時は,「平面図形への利用」の最後の授業として,3辺がわかっている三角形の面積の求め方を取り上げます。正三角形?の面積と3辺がわかっている三…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第20回)
宝さがしをしよう!
1年/平面図形
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
谷口 千佳・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 数学の学習では,授業の内容を単に生徒が受け入れるのではなく,問題の解決において自他の考えを批判的に見て,これが正当なものであるかを判断するこ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第19回)
外角の和はどちらが大きい?
2年/多角形の外角の和
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
永木 龍也・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 主体的・対話的で深い学びの実現に向け,考える必要感を高めることのできる問題設定を毎授業で意識しています。どうして?なぜ?という疑問が,自然と生徒を主体的…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第18回)
水槽ではどうなる?
2年/一次関数
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
信夫 智彰・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 「一次関数がわからない」。この言葉には「一次関数とは何かつかめない」という課題が内在しているように思います。そこで今回は,一次関数の概念的理…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第17回)
前提を考えて問題を解こう!
2年/一次関数
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
木津 由加里・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 平成28年度全国学力・学習状況調査数学B2において,前提となる条件が不足している場合に,加えるべき条件を判断し,それが適している理由を説明す…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第16回)
ランドルト環をつくろう!
1年/比例・反比例
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
林 一寿・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 新学習指導要領では,数学的活動における問題発見・解決の過程として,日常生活や社会の事象の数学化があります。これは,「現実世界の事象を考察する…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第15回)
どちらが大きいか,説明しよう!
2年/式の利用
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
目黒 晶子・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 授業を考えるうえで常に目指しているのは,「人・もの・こと」との関係がつくり変わっていくことです。自分自身や他者との関係性,図形や問題,日常生…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第14回)
なぜ速く計算できるの?
3年/式の計算
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
二瓶 哲哉・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 3年「式の計算」で扱った「速算法」は,「58×52=3016」や「83×87=7221」のような計算の仕方です。この等式が成り立つ計算のしく…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第13回)
どのジョギングコースが短い?
2年/文字式
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
石井 岳文・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 全国学力・学習状況調査(平成30年度)では,「生徒自らが帰納的に調べることで成り立つと予想される事柄を見いだし,それを演繹的に推論することで…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第12回)
さいころを使って調べよう!
2年/確率
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
藤原 大樹・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 これまでペットボトルのふたや瓶の王冠などを振る実験から単元を導入していましたが,「なぜ実験するのか?」の問いが生徒にないまま物を振らせてしま…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第10回)
日常事象について数学を用いて解決しよう!
3年/円
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
新田 正幸・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※ 画像 2 授業づくりにおける工夫点 日常には,おもしろい動きをする機械があります。それらの機械について,条件を整えて数学の問題にすることで魅力的な問題になることがあります。この時間は…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第9回)
いつも成り立ちそうなことを説明しよう!
2年/三角形と四角形
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
佐村 惇・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※ 画像 2 授業づくりにおける工夫点 平成28年度全国学力・学習状況調査数学B4では,筋道を立てて考え,2つの三角形が合同であることを証明する問題が出題され,正答率は30.0%,無解答…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第8回)
75°の角を作図しよう!
1年/平面図形
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
青戸 祐樹・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※ 画像 2 授業づくりにおける工夫点 本時は,1年「平面図形」で基本の作図を学んだ後の,最初の授業として75°の角の作図(以下,「角の」は省略)を取り上げました。この時間までに,垂線…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第7回)
効果的なバトンパスの方法は?
3年/2乗に比例する関数の利用
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
山口 高司・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 2 授業づくりにおける工夫点 新学習指導要領では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善が重視されています。そこで今回は,めあてと振り返りに注視して授業を構想しました。めあてについ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第6回)
ウェーブにかかる時間は?
1年/比例・反比例
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
四之宮 暢彦・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※画像 2 授業づくりにおける工夫点 全国学力・学習状況調査数学B3ウェーブ(平成26年度)では,「大地さんの求め方」において,「事象を理想化・単純化して問題解決した結果を,事象に即して…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第5回)
成松君が追いつくためには?
2年/一次関数
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
浅賀 亮史・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※ 画像 2 授業づくりにおける工夫点 全国学力・学習状況調査(平成26年度)では,「グラフの傾きや交点の意味を事象に即して解釈し,結果を改善する」問題が出題され,正答率は80.1%でし…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第4回)
道幅は何mにすればよい?
3年/二次方程式の活用
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
青柳 潤・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※画像 2 授業づくりにおける工夫点 方程式を活用する問題を扱う授業では,次の1〜3の過程が用いられます。1問題の中の数量や関係から2通りに表される数量を見いだし,それらを文字式や数で表…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
2年/“はっけん”を楽しむ授業
楽しい算数の授業 2005年6月号
一覧を見る