関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
01 「問題づくり・問題提示」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
02 「発問・指示」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「わかりましたか?」を疑う 授業中に,私たちはよく「わかりましたか?」と生徒に聞くものである。こうやって確認をすること自体は間違っていないのだが,教師が「わかりましたか?」と聞くと生徒は反射的に(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
03 「説明」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 要所をわざと間違える (1)正の数・負の数 「数は,正の数と負の数の2種類ですね」と話す。正しくは,「数は,正の数,0,負の数の3種類」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
04 「板書」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のノートを想定して板書計画を立てる 指導案を作成する際には,併せて板書計画を立てるようにしたい。教師の板書と生徒のノートは切り離すことができないからである。そこで,生徒がノートを見返したときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
05 「ノート指導」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 できたところを即時に評価する 右の写真は,因数分解の授業中に筆者が生徒のノートに赤ペンで○を書き加えたものである。机間指導の際,全部解けていなくても,途中まで書けたことを評価したものである。これは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
06 「学習形態」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コの字型の座席配置のメリットを生かして数学的活動の充実を図る 学習形態という面では,講義型から対話型の授業へのアプローチとして,伝統的な「スクール形式」の座席配置に加えて「コの字型」などが取り入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
07 「授業展開」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想」を取り入れて,「主体的な学び」を引き出す 問題を提示し,答えを予想させると,生徒は自分なりに考えて予想する。複数の異なる予想が出ることも多いが,問題や生徒の実態によって1つだけのこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
08 「学び直し」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 累乗の計算を乗法と加法の関係から整理し直す (1)3を100こ加えましょう。 (2)3を100こかけ合わせましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
09 「個別の指導・支援」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アイテムを活用する 正負の計算では,−5+2を−(5+2)と考えてしまう生徒が少なくない。−5と+2のように項を意識させ,根気よく理解を促すことが必要である。その際,厚紙でつくった数直線定規で数直…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
10 「学習プリント(ワークシート)」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が自分に合った学習プリントを選択できるようにする 1時間の授業の中で「できた!」という実感が得られる場面は,生徒それぞれ異なる。例えば,数学が得意な生徒が問題を自力で解き,「できた!」と感じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
11 「教具・学習具」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の内容をイメージ化する 「わかった!」の「!」は,うれしいと訳せるのではないでしょうか。数学が苦手な生徒の方が「!」を付けることが多いようです。1年の図形の移動や作図,2年の多角形の外角の和に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
12 「テスト作成・テスト指導」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算量に応じたスペースを確保する 問題用紙と解答用紙を別にする場合,さらに計算用紙も使うとなると,あっちへいったり,こっちへいったりとなることが予想される。したがって,問題用紙に計算スペースを確保…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
13 「ユニバーサルデザイン」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が「考える時間」をいかに増やせるかを考える ユニバーサルデザインの考えを取り入れたアプローチとして,ここでは「授業のユニバーサルデザイン化」を基に考えていきたいと思います。教育の文脈において「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
4 学年別 導入で使える数学小話
A2年
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字の規約(式の計算) 簡単な整式の計算の学習を終えて,「文字式による説明」の導入場面で
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
西洋数学史に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学1年/□に当てはまる数はいくら?(リンド・パピルス)
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 村には□軒の家があり,猫を□匹ずつ飼っています。 それぞれの猫は1か月に□匹のネズミを捕まえます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
西洋数学史に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学2年/2つの素数の和で表せる数はいくつある?(ゴールドバッハ予想)
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 4以上30以下の整数の中で,2つの素数の和で表せる数はいくつあるでしょうか? 2 答え…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
西洋数学史に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/階段の上り方は何通りある?(フィボナッチ数列)
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 10段の階段を上ります。階段は1段ずつ,または,1段飛ばしであれば自由に上ることができます。何通りの上り方があるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
D評価
POINT1 評価の目的を確認する 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1評価の目的を確認する 数学科における「探究的な学び」との特徴を考え,評価の目的を確認します…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
2年
確率(どちらの色が出やすいかな?)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 袋の中に色以外では区別のつかない3枚のコイン,A,B,Cがあります。Aは両面が赤,Bは片面が赤でもう片面が白,Cは両面が白に塗られています。この袋にある3枚のコインから1枚のコインを取り出…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
3 よくわかる パフォーマンス課題のつくり方
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の中核部分が何かを考える 単元全体(もしくは複数の単元全体)の中核部分,すなわち,これこそが「この単元の中で生徒に身に付けてほしい数学的内容」や「単元を超えて繰り返し発揮されることが期待される…
対象
幼児・保育/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
図形パズル
2年 正方形はいくつ?/面積を半分にできるかな?
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形はいくつ? (1)問題 右の図の中に正方形はいくつあるでしょうか。 『図(省略)』 (2)答え…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 4
「渇望」する心の力と「自然治癒力」を呼び覚ます
道徳教育 2022年7月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
国際基準に合った「批判的読み」のスキル
国語教育 2001年6月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 1
語りというコミュニケーション、この愛語の営み
実践国語研究 2003年5月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 41
小学校/保護者会でのしかけとしてU
特別活動研究 2004年8月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
食事中にメールをするのを止めさせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
真剣に考えられる「役割演技」のために
資料のどの場面で役割演技をするのか
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る