詳細情報
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
西洋数学史に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/階段の上り方は何通りある?(フィボナッチ数列)
書誌
数学教育
2024年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 10段の階段を上ります。階段は1段ずつ,または,1段飛ばしであれば自由に上ることができます。何通りの上り方があるでしょうか。 2 答え
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/さいころの目の数を当てよう
数学教育 2024年4月号
計算のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/鶴亀算
数学教育 2024年4月号
平面図形のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/正方形をつくろう
数学教育 2024年4月号
立体図形のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/Mサイズの立方体の作図
数学教育 2024年4月号
確率のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/コインの表裏を当てる確率
数学教育 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
西洋数学史に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/階段の上り方は何通りある?(フィボナッチ数列)
数学教育 2024年4月号
分析
トラブルを読み解き、集団づくりへ
生活指導 2003年12月号
宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動2】今日の気持ちを日記に残そう
国語教育 2021年9月号
一覧を見る