詳細情報
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第4回)
「渇望」する心の力と「自然治癒力」を呼び覚ます
書誌
道徳教育
2022年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回の連載では,道徳授業において,価値の苗を「植え付ける」ことと,その「種をまく」ことの違いについて考えた。既に根をもっている苗の植え付けは,育てやすく,同じように育つという教える側の安心感がある。もちろん,それが必要な場合もあるが,子どもが自ら発芽を経験することがない。一方,種はその伸び方の自由度…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 24
多様性と未来展望の「原点」と「視点」をもつ
道徳教育 2024年3月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 23
「分析的思考」と「選択的思考」の両刀使いを育てる
道徳教育 2024年2月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 22
コーチングとファシリテーションの考えを生かす
道徳教育 2024年1月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 21
価値理解に終始する「ドリル学習」に陥らない
道徳教育 2023年12月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 20
3つの「質の高い指導方法」を融合させる
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 4
「渇望」する心の力と「自然治癒力」を呼び覚ます
道徳教育 2022年7月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
国際基準に合った「批判的読み」のスキル
国語教育 2001年6月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 1
語りというコミュニケーション、この愛語の営み
実践国語研究 2003年5月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 41
小学校/保護者会でのしかけとしてU
特別活動研究 2004年8月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
食事中にメールをするのを止めさせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る