関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
  • Bワークシートの工夫・アイデア
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,ワークシート? これを読まれている方の中には,「アクティブ・ラーニングになぜ,ワークシート?」と思われる方もいるかもしれない。アクティブ・ラーニングは生徒が主体的に問題に取り組み,解を見いだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
  • E評価の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全員参加による相互評価 アクティブ・ラーニングの質を高める方法として,生徒相互による相互評価を取り入れている。その様子を具体例を提示しながら説明する。例えば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 5 学び合いで活躍するおすすめアイテム紹介
  • 100円ショップで揃う学び合いのアイテム
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 変わってきた教室に向かう姿 以前,「新教科書で授業は『ハイブリッド』元年を迎える」(『数学教育』2012年4月号)という見出しで新教科書による変化を予想させていただいた。やはり,新教科書によって授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 4 ワークシートを生かした協働学習の具体例
  • 3年 協働学習を活性化するワークシートのポイント
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒から「主体的な学び」を引き出すのが苦手? 中央教育審議会(2014)の「これからの学校教育を担う教職員やチームとしての学校の在り方について」の中で,次のように述べられている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • B後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(図形の証明問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明とノート指導  @問題を読んでも,その意味が理解できない。 A与えられている図形の認識ができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
  • 1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
  • AノートPC
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 わかっちゃいるけど… 平成17年の日本数学教育学会全国大会において,全国の中学校の数学の先生121人に指導法についての意識調査を行った。その結果,コンピュータを用いた授業をよいと思う傾向がある一方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 教科書にある問題を問題解決型教材へ(2年/連立方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  次の(ア)〜(ケ)の連立方程式を仲間分けしてみよう。 (ア) 2x+3y=8 (イ) 3x−2y=−12…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
  • D比例
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の解説では,比例について,次のように述べられている。 「小学校算数科においては,第5学年で簡単な比例の関係について学習し,第6学年において,これらの学習の上に立って,比例の関係について理解…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
  • E反比例
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成10年告示の学習指導要領では,反比例が小学校の学習内容からなくなり,中学1年においてはじめて学習する内容になった。しかし,中学校での反比例の指導は,小学校で反比例を学習していたころとあまり変わって…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • G「テストの点数」問題
  • PISA2003
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2 数学的活動のプラン (1)自分なりに説明し伝え合う活動をするための工夫 @伝えるべき相手を意識させやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 1 新教科書で授業のここが一番変わる!―私の予想
  • 新教科書は「ハイブリッド」元年を迎える
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の厚さに負けない教師の熱さを 今,私の前には,7社の新教科書がある。はじめて新しい教科書を見たとき,どんな感想をもたれただろうか。やはり,その厚さに驚いたのではないだろうか。どれだけ厚くなっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
  • 3 記述式問題に立ち向かう力が育つタイプ別トレーニング問題
  • Bある性質の証明に基づいて,別の性質を証明する問題
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では,数学的活動について,第1学年は「既習の数学を基にして,数や図形の性質などを見いだす活動」とされている。それに対して,第2,3学年は「既習の数学を基にして,数や図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 4 授業との関連付けの勘所―授業でのがんばりが反映されるテストに
  • A「数学的活動」をどのように定期テストに盛り込むか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年3月の『児童生徒の学習評価の在り方について(報告)』(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会)「2.学習評価の現状と課題について」の中の(各観点に係る教師の意識)では,現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
  • F「関数」の授業で板書をこう工夫する
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂では,具体的な事象をとらえ説明することが強調されている。関数においても,『中学校学習指導要領解説 数学編』の中で「日常生活や社会には,関数関係としてとらえられる事象が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動
  • 【授業提案】発表を、目的から次の表現のための手段へ
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業提案 敢授業で提案したいこと 新学習指導要領において,数学的活動の例として「数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動」が示された。第2学年においては,「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動
  • 【意見を読んで】江森先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江森英世先生からいただいたコメントの題「反省的思考と自己肯定感に満たされた授業」を見た瞬間,まさしくこれだと思った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
  • 理由や根拠を自分の言葉で説明する問題
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高校入試が中学校教育に与える影響は非常に大きいものがある。生徒だけでなく教師に与える影響も大きい。中学校学習指導要領が改訂され,新たに目標に「数学的活動を通して」と「表現する能力を高める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第12回)
  • 数学レポートの作成に,「文章完成」のスタイルの技法を生かす
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載も最終回となった。これまで1年間をかけて,「話し合い」「教え合い」「問題解決」「図解」のスタイルについて説明してきた。アクティブ・ラーニング型授業を行うときに,先生方に役立ててほしい協同学習のスタ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第11回)
  • 問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決の過程を経験させたと思っているのは教師だけ? アクティブ・ラーニングを取り入れた授業を行ったから,生徒に問題解決力が身に付いた。そんな短絡的に考える教師はあまりいないだろう。そこまでは思わ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第10回)
  • 問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決する過程の重要性 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(2016)の中で,資質・能力の育成に当たって,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ