詳細情報
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
4 ワークシートを生かした協働学習の具体例
3年 協働学習を活性化するワークシートのポイント
書誌
数学教育
2014年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒から「主体的な学び」を引き出すのが苦手? 中央教育審議会(2014)の「これからの学校教育を担う教職員やチームとしての学校の在り方について」の中で,次のように述べられている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートに授業のねらいを表現しよう
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
B7判のワークシートで思考の活性化を図ろう
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートの価値を高める工夫
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
生徒の思考を妨げない,学びに機能するワークシートのあり方
数学教育 2014年11月号
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
@計算問題
数学教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
4 ワークシートを生かした協働学習の具体例
3年 協働学習を活性化するワークシートのポイント
数学教育 2014年11月号
知っ得・納得!「陸上運動」の科学的知識
ハードルのどこで踏み切り,着地するのがいいのか?
楽しい体育の授業 2015年11月号
新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
“記録カードの書き方”が身につく活用ヒント
楽しい理科授業 2002年4月号
コミュニケーション力の基礎基本=ABC
相手を説得するトーク力の訓練の場と方法
総合的学習を創る 2006年8月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
一覧を見る