関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • B後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(図形の証明問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明とノート指導  @問題を読んでも,その意味が理解できない。 A与えられている図形の認識ができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
  • 1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
  • AノートPC
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 わかっちゃいるけど… 平成17年の日本数学教育学会全国大会において,全国の中学校の数学の先生121人に指導法についての意識調査を行った。その結果,コンピュータを用いた授業をよいと思う傾向がある一方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 教科書にある問題を問題解決型教材へ(2年/連立方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  次の(ア)〜(ケ)の連立方程式を仲間分けしてみよう。 (ア) 2x+3y=8 (イ) 3x−2y=−12…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
  • D比例
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の解説では,比例について,次のように述べられている。 「小学校算数科においては,第5学年で簡単な比例の関係について学習し,第6学年において,これらの学習の上に立って,比例の関係について理解…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
  • E反比例
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成10年告示の学習指導要領では,反比例が小学校の学習内容からなくなり,中学1年においてはじめて学習する内容になった。しかし,中学校での反比例の指導は,小学校で反比例を学習していたころとあまり変わって…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • G「テストの点数」問題
  • PISA2003
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2 数学的活動のプラン (1)自分なりに説明し伝え合う活動をするための工夫 @伝えるべき相手を意識させやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 1 新教科書で授業のここが一番変わる!―私の予想
  • 新教科書は「ハイブリッド」元年を迎える
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の厚さに負けない教師の熱さを 今,私の前には,7社の新教科書がある。はじめて新しい教科書を見たとき,どんな感想をもたれただろうか。やはり,その厚さに驚いたのではないだろうか。どれだけ厚くなっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
  • 3 記述式問題に立ち向かう力が育つタイプ別トレーニング問題
  • Bある性質の証明に基づいて,別の性質を証明する問題
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では,数学的活動について,第1学年は「既習の数学を基にして,数や図形の性質などを見いだす活動」とされている。それに対して,第2,3学年は「既習の数学を基にして,数や図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 4 授業との関連付けの勘所―授業でのがんばりが反映されるテストに
  • A「数学的活動」をどのように定期テストに盛り込むか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年3月の『児童生徒の学習評価の在り方について(報告)』(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会)「2.学習評価の現状と課題について」の中の(各観点に係る教師の意識)では,現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
  • F「関数」の授業で板書をこう工夫する
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂では,具体的な事象をとらえ説明することが強調されている。関数においても,『中学校学習指導要領解説 数学編』の中で「日常生活や社会には,関数関係としてとらえられる事象が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動
  • 【授業提案】発表を、目的から次の表現のための手段へ
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業提案 敢授業で提案したいこと 新学習指導要領において,数学的活動の例として「数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動」が示された。第2学年においては,「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動
  • 【意見を読んで】江森先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江森英世先生からいただいたコメントの題「反省的思考と自己肯定感に満たされた授業」を見た瞬間,まさしくこれだと思った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
  • 理由や根拠を自分の言葉で説明する問題
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高校入試が中学校教育に与える影響は非常に大きいものがある。生徒だけでなく教師に与える影響も大きい。中学校学習指導要領が改訂され,新たに目標に「数学的活動を通して」と「表現する能力を高める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
  • 「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
  • 授業ができるとはどういうことか
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師としての振り返り あなたはいつ授業ができるようになりましたか。教員免許を取得したときだったでしょうか。それとも,教師として初めて子供たちの前に立ったときでしたか。また,そう判断できる根拠を説明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第3回)
  • その意味,本当に理解している?
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),連立方程式(2年),平方根(3年)を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ