関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業で使える マジック・トリック (第10回)
ミステリー三角形
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
@教材の発展・一般化に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
魅力的な授業とはどんな授業でしょうか。 それは,生徒たちが単に問題が解けるようになったというものではないと思います。よくわかって,納得でき,知的な楽しさを覚え,「もっとその先が知りたい」「もっと考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(21)集合を使って考えさせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 集合とは 白樺の木,柿の木,桜の木が右図のように植えてある。「庭の白樺の木より3m以内,柿の木より5m以内,桜の木より7m以内の場所にこの家に伝わる宝物を埋めた」と書かれた文書が出てきた。宝物は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
1 数学史の世界を楽しもう!
@数学史から出題するおもしろ宿題
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年 (1)獣の数666(数の性質) 古代ギリシャ人は,数にある種の神秘性を与えていました。例えば,旧約聖書に「神は6日で万物をつくり給うた」とあることから,6は完全な数であり,1+2+3=6のよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
B難しそうに見えて実は簡単に答えられる 簡単そうに見えてなかなか解けない「難問・奇問」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 難しそうに見えて実は簡単に答えられる問題(対象:全学年) 複雑な計算が必要なように見えて,図形の特徴に気付けば簡単に面積が求められる問題を集めてみました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈確率〉
意外性のある実験で確率の授業が白熱する!
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 授業は導入が大事。実験や作業をさせて,生徒に「これから学ぶことは何か楽しそう」と思わせることができたら成功です。特に,確率は意外性のある実験ができるので,適切な場面で取り組んでみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(18)『変わらないものを見つけ,解明する力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある種の数や図形の性質として,ある操作をすると全体は変わっていくけれど,その中に変わらないものが存在する場合があります。そして,それに意外性があるほど面白く,なぜそうなるのかを知りたくなるものです。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(14)折り紙を題材にした問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正方形の折り紙に関する問題 桔折り紙の三等分 折り紙を二等分や四等分することは簡単ですが,三等分するには少し工夫が必要です。折り紙を配布して自由に考えさせるとよいでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(24)論理を読み解く文章問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 逆転の発想 数学の問題を考えるときには,既知の知識や方法を使うだけでなく,柔軟に考えることも大事です。逆転の発想が功を奏すことも多いのです。そのような発想の転換が必要な問題です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
聞いて面白い! 特選数学史の驚きエピソード
和算の驚きエピソード
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「楕円の面積」の計算(関孝和) 楕円は高校で学ぶ曲線ですが,円柱を平面で切った切り口として現れる形なので,正月の門松や図1のようなファミリーレストランなどにある伝票入れの断面としてときどき目にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
和算の先進性やおもしろさを伝えたい!
授業で使える和算の話
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 和算について 現代の日本人は数学が苦手の人が多く,中高生にも数学嫌いが大勢います。しかし,歴史的にみると日本人はとても数学が好きな国民でした。我が国には,数学書がベストセラーになり,多くの人が趣味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
直観的な見方や考え方を育てる授業
敷き詰めと図形の変身
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 十字架の変身 T:1つの平面図形をいくつかの部分に分解し,それらを並べ替えて別の図形に変身させることを考えます。正方形を5個つなげて作った図1のような十字架は,うまく切って並べ替えると1つの大きな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
「三平方の定理の利用」の授業
テトラパックと空間充填
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 空間充填立体 T:1種類の立体を積み重ねることによって,空間を隙間なく埋め尽くすことができるとき,この立体を空間充填立体といいます。立方体や正六角柱は空間充填立体です(図1)。正四面体をはじめ,一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
面積消失カードの解明と作成
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 面積消失トリックカード 図1のような長方形のカードがあります。これは,少年たちが原っぱで偶然UFO(未確認飛行物体)を見つけた絵です。これを線に沿って切り長方形,台形,三角形などの5つの図形に分割…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
中学校で−和算を取り入れた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の中の和算について 現代ではヨーロッパの数学に取って代わられ,すたれてしまった和算ですが,その中には日常生活がにじみ出たおもしろい問題や試行錯誤しながら考えるのに適した問題も多く存在します。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める数学パズル&クイズの活用
図形パズル
一筆書きと最短巡回コース問題
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一筆書きのルーツ 昔々旧プロシアのケーニヒスベルクという町をプレーゲル河という河が流れていました。プレーゲル河の中には島があり,その島に渡る5つの橋と分岐した支流を渡る2つの橋が図1のようにかかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
江戸時代の体積に関する問題
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸時代の数学 現 代の日本人は数学が苦手という人が多く,中高生の数学嫌いも問題 になっています。しかし,江戸時代のころの日本人はとても数学が好き…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第6回)
温故知新
故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る