詳細情報
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(18)『変わらないものを見つけ,解明する力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある種の数や図形の性質として,ある操作をすると全体は変わっていくけれど,その中に変わらないものが存在する場合があります。そして,それに意外性があるほど面白く,なぜそうなるのかを知りたくなるものです。そのような問題を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(1)『工夫して計算する方法を見抜く力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(2)『数の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(3)『平面図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(4)『空間図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(5)『平面図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(18)『変わらないものを見つけ,解明する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
4月の道徳授業
道徳授業を成立させる基盤づくりを
道徳教育 2008年4月号
実践「だからこう指名した」
小学校低学年/この子のよさを生かしたい
道徳教育 2004年9月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
楽しく作って学ぶ図形の授業
切頭多面体などを作る
数学教育 2004年6月号
子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
起業家の話
総合的学習を創る 2004年9月号
一覧を見る