詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
改訂の枠組み
F学校段階・学年段階に応じた系統的指導
中学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校においては、小学校までに培われた国語の能力を更に伸ばし、社会生活に必要な国語の基礎を確実に育成することが求められている。 今回の改訂で、中学校では、国語の授業時数が二学年において週当たり一時間増えることが示された。現行の学習指導要領においては、各学年の指導事項・内容は、第二学年及び第三学年では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
中学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
改訂の枠組み
F学校段階・学年段階に応じた系統的指導
中学校
実践国語研究 2008年5月号
読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の…
授業構想を読んで
語句のイメージ化と創造への契機と
国語教育 2012年10月号
3学期の授業参観(小学校)
授業の基本に立ち返ることが王道である 「授業の原則十カ条×授業技量検定D表項目」
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
これからの学校教育と特別活動への期待 12
新中教審答申と特別活動のこれから
特別活動研究 2006年3月号
4 ペア・グループ学習における評価の在り方
グループでの学びを支援する学習評価の在り方
社会科教育 2022年8月号
一覧を見る