詳細情報
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
「三平方の定理の利用」の授業
テトラパックと空間充填
書誌
数学教育
2007年1月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 空間充填立体 T:1種類の立体を積み重ねることによって,空間を隙間なく埋め尽くすことができるとき,この立体を空間充填立体といいます。立方体や正六角柱は空間充填立体です(図1)。正四面体をはじめ,一般の錐体では空間を隙間なく埋め尽くすことはできませんが,図2の展開図から作られる三角錐は空間充填立体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「三平方の定理」は面白い教材
この教材を有効に生かすために
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
ピタゴラスの定理の証明と無理量の発見
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
スムーズな導入といろいろな証明
数学教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「三平方の定理の利用」の授業
テトラパックと空間充填
数学教育 2007年1月号
向山型算数実力急増講座 115
「継次処理」と「同時処理」どちらが強い子か
向山型算数教え方教室 2009年4月号
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
『ブラック/ジャック』に見る手塚治虫の「死生観」と教室を結んで
楽しい理科授業 2004年8月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 4
4年/一学期思い出新聞を作ろう
領域:書くこと/教材名:「新聞を作ろう」(光村図書)
国語教育 2022年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る