詳細情報
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
『ブラック/ジャック』に見る手塚治虫の「死生観」と教室を結んで
書誌
楽しい理科授業
2004年8月号
著者
住田 実
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿は「学校における飼育・栽培」の範疇からは逸脱するが,とくに編集部の了解を得て,広く“生命の授業”における「誕生と死のドラマ」の一視点を考えるものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「バラバラ化」では生命は理解不能という「人工生命」の考え
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「理科」の文脈でデス/エデュケーションを
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命とは生があり死もある(生命尊重)の認識定着の教育
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命の学習における重要な概念:「変化と動的平衡」,そして「システム」
楽しい理科授業 2004年8月号
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生きているとは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
楽しい理科授業 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
『ブラック/ジャック』に見る手塚治虫の「死生観」と教室を結んで
楽しい理科授業 2004年8月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 4
4年/一学期思い出新聞を作ろう
領域:書くこと/教材名:「新聞を作ろう」(光村図書)
国語教育 2022年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年11月号
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
実践の振り返りから生まれる新たな授業構想
国語教育 2012年10月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る