詳細情報
向山型算数実力急増講座 (第115回)
「継次処理」と「同時処理」どちらが強い子か
書誌
向山型算数教え方教室
2009年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『発達障害の子どもたち』の著者・杉山登志郎氏は,「境界知能」の子の指導に関して本誌2008年12月号で極めて重要な指摘をされた。認知の仕方は2通りあるというのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数実力急増講座 186
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
算数教科書教え方教室 2015年3月号
向山型算数実力急増講座 185
「さくらんぼ計算」の源流
算数教科書教え方教室 2015年2月号
向山型算数実力急増講座 184
「詰め」があるかないかで学力差が生まれる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
向山型算数実力急増講座 183
算数問題解決学習に毒された教科書
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山型算数実力急増講座 182
校内研修で模擬授業する学校はすごい
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数実力急増講座 115
「継次処理」と「同時処理」どちらが強い子か
向山型算数教え方教室 2009年4月号
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
『ブラック/ジャック』に見る手塚治虫の「死生観」と教室を結んで
楽しい理科授業 2004年8月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 4
4年/一学期思い出新聞を作ろう
領域:書くこと/教材名:「新聞を作ろう」(光村図書)
国語教育 2022年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年11月号
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
実践の振り返りから生まれる新たな授業構想
国語教育 2012年10月号
一覧を見る