関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
  • 3年 教師が伝えるメッセージ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の年度末となれば,自分の進路が決まった生徒もいる一方,これから3月上旬の公立高校の一般入試を受験する生徒もいる。この時期は生徒一人ひとりの進路実現に向けて,とても大切な時期である。そして,中学校生…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 5 証明を読むことにかかわる問題
  • H書かれた証明を読み取り,新たな性質を見いだすことができない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 本稿では,証明を振り返って考え,新たにわかる性質を指摘する学習指導の工夫について提案する。そこで,平成21年度全国学力・学習状況調査数学B4(2)を取り上げ,生徒の実態を把握する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
  • 読み取る力を高める指導の工夫
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明し伝え合う活動の重視 「問題文が長いと,途中から意味がわからなくなります」という生徒の悩みを聞くことがある。長い問題文は,その意味を正確に読み取る力が必要になる。長い文章を読み取る力は,一朝一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 円周角の定理を利用した論証指導の工夫(3年/図形領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 中学3年の図形の学習は,義務教育の算数・数学の学習の集大成である。生徒の姿を通して,これまでの指導の成果をとらえることが重要になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 【意見を読んで】説明し伝え合う活動の内実を高めるために
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業に生徒が説明し伝え合う活動の場を設定するだけでは,学習の質的な高まりは期待できない。活動の内実を高めるには,教師が生徒によりよい説明のあり方を提示する必要がある。鈴木先生にご意見の中でお示しいただ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 2年/説明し伝え合う活動を通して、学習意欲を高める
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明する必要感をもたせる 2年の図形の指導では,図形の性質を論理的に筋道立てて説明し伝え合うことに必要感をもたせることに苦慮する。実際に二等辺三角形を重ね折ると,二等辺三角形の底角が等しいことを生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
  • 3 中1ギャップを乗り越える「レディネステスト」活用法
  • D比例・反比例を関数としてとらえ直すための活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レディネステストの具体例と指導の工夫1 ―小学校の既習内容を確認する 「比例・反比例」の単元を学習する前に,小学校で学習した内容をどの程度理解しているか把握するために,レディネステストを実施する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 2学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
  • 2年
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 次の点を大切にして,テスト問題を作成している。 ・授業で学習した内容の理解度,定着度をみる問題を作成する…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
  • F文字を用いた式で数量の関係をとらえ説明すること(2年)
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 意味理解の力をはぐくむために 従来,数と式の学習では,ドリル的に問題練習を積み重ねて,計算の処理の仕方,式の変形に習熟することに重点が置かれてきた。生徒は計算はできるようになるものの,その計算の仕…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 証明の意義や必要性を理解すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 証明の意義や必要性を理解することについて,学習指導要領の解説では,次のように述べている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • 話し手の“相手意識”をはぐくむ
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年の一次関数の単元終了時に,太郎さんの半年間の携帯電話の利用状況から,数学的な根拠を用いて,2つの携帯料金プランに悩む太郎さんに適切なアドバイスを考えた。数学的な表現を用いて,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「図形」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の図形学習を指導するとき,心がけていることが4点ある。 ○生徒が目的意識をもち主体的に学習活動に取り組み,具体的な学習課題を解決することで,学習意欲を育むこと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第3回)
  • 意義・意味に気付く
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 生徒が楽しく取り組む証明の授業,証明する命題を見いだす授業,見通しをもって証明を考える授業。私が中学校で働いていた頃,これらは難しく,苦手でした。教員なりたての頃,証明問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第1回)
  • 形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は考えたり聞いたりしているように見えるけれど… 例えば,第2学年「連立方程式」の解き方では,授業の最初に「前の時間,何やった?」「文字を消去する方法は?」といった発問が連続することがあります。また…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第3回)
  • 座席シートを使う
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,教師のモードには「授業進行モード」と「成長促進モード」があること,机間指導では成長促進モードに切り替えることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第63回)
  • 敷きつめ模様を観察しよう
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図は,合同な五角形で平面を敷きつめたものです。 次の3つの問題にチャレンジしましょう! 1 敷きつめに使用されている五角形の向きは何種類ありますか…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第2回)
  • 生徒の問いを軸に授業を構想する3つの視点
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 昨年,数学の教科書を一部空欄にして印刷したプリント冊子を,生徒個々が自由な進度・方法で解く授業を参観させていただきました。黙々と解く子,友達に聞く子,イヤホンと端末で動画を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第2回)
  • モードを使い分ける
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,数学教師が机間指導のアンテナを立てることによって,子どもたちの深い学びにつなげられることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第62回)
  • 清少納言知恵の板
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形の中に7個のピースが敷きつめられています。 次の3つの問題にチャレンジしてみましょう! 1 いずれのピースも最小のピースと合同な図形に分割できます。ピースはそれぞれと何個の最小のピースに分割でき…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第1回)
  • 問題は「解ければよい」のか
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 本号から本誌での連載が6.5年目に入りました。これまで,言語活動,板書,知識及び技能,新しい教材,思考力・判断力・表現力,学習評価,と表面的な切り口を変えながらも,一貫して…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ