関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 3年
  • @式の展開と因数分解
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
大脇 孝信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 問題解決の場面で,解決の見通しがもてなかったり,基になる基礎・基本的な力が不足していたりする生徒は,解決が進まない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 3年
  • A平方根
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 平方根の乗法指導で,既習事項を基に√a×√b=√a×bを説明させようとしたとき,思うように授業が進まなかった経験はないだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 3年
  • B二次方程式
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい ここで紹介する授業は,二次方程式の単元の学習を一通り終えてから,2時間扱いで行ったものです。第1時では生徒がグループに分かれて二次方程式を活用して解決する問題をつくり,第2時では各グ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 3年
  • C関数y=ax2
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
下平 将揮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒が身近な事象から疑問をもち,そこから見いだした関数関係を表やグラフに表現することを通して,一次関数とは言えない新たな対象(二次関数)と出会う。その中で,グラフ電卓を用いながら数学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 3年
  • D図形の相似
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 問題1 定規だけで平行線を 右の図の点Mは線分ABの中点です。この他に,直線ABと重ならない線分AQ上に点Pが与えられています(ただし,点PはAQの中点ではありません)。目もりのない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 3年
  • E円周角と中心角
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい(円周角の定理の導入) 円周角の定理は,「@一つの弧に対する円周角の大きさはその弧に対する中心角の大きさの半分である」「A同じ弧に対する円周角の大きさは等しい」というように教科書にある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 3年
  • F三平方の定理
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 三平方の定理を利用することで,正三角形の高さや面積を求める。 そこでの解決を基に,三角定規の直角三角形の辺の長さの比の関係に気付く…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • 「挙手の回数やノートの状況で測るだけの評価」からどう脱したらいいの?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「数学的な質を伴った評価か?」という視点で確認する 「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法については,これまで慣例として行われてきた評価方法を「数学的な質を伴った評価か?」という視点で振り返ってみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • 「事実的な知識」と「概念的な理解」をバランスよく評価するには?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
対話的な学びを通して「概念的な理解」の定着を図る 評価の前に,まずは「事実的な知識」に偏ることなく「概念的な理解」が定着するような指導の工夫を,授業内で十分に講じることが必要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
  • 3年/標本調査
  • 私たちの睡眠時間は多い? 少ない?
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元と授業の概要 簡易単元指導計画【全6時間】 1〜3時間目 ・標本調査に関する知識及び技能に関すること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
  • 3年
  • 06 標本調査
  • 1枚500円以上で取引される1円玉とは!?
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材(事前に500〜600枚の1円玉を集めておくことが必要) 世の中には,コインショップで1枚500円以上で取引される『1円玉』が存在します。さて,どんな『1円玉』でしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
  • 3年
  • 相似な図形(1)/重なる三角形の対応は,三角定規を操作して確認しよう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ∠A=90°である直角三角形ABCで,点Aから斜辺BCに垂線ADを引きます。このとき,相似な三角形を見つけましょう。また,それらが相似であることを証明しましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 3年
  • E円
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 右の図で,∠ACB=∠APBとなる点Pは,円周上にしかないのだろうか?(ただし,点Pは直線ABに対して,点Cと同じ側にあること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ