関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 提言 数学的思考に基づく教材研究を
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題が徐々に見えてくるときのワクワク感 教材開発に関して最近気になっていることがある。それは,問題が徐々に見えてくるときのワクワク感である。与えられた問題をいかに解くかは,問題解決において強調され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 1 授業を成功に導く教材研究のポイント
  • A「学び合いの授業」を成功に導く教材研究のポイント
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学び合いの授業」と教材研究 ここでの「学び合いの授業」とは,男女混合4人班(市松模様の座席)で知恵を出し合い思考力を必要とする「探究型課題解決の授業」のことと考える。課題や疑問を全体で共有したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
  • @生徒がつまずくポイントの見極め方
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,団塊の世代の教師が去り,指導上のことで相談するにも手軽に聞ける環境にはなっていない。それどころか,学校を構成する教師の年齢構成を見ると,全国共通して30代後半から40代にかけて極端に中学校教師が少…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
  • A本文には書かれていない“行間”の読み方
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「評価規準の設定例」を見ると,教科書の“行間”が見える?! 教科書は,教育課程の構成に応じて組織配列された教科の主たる教材として位置付けられ,生徒が学習を進めるうえで重要な役割を果たすものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
  • @「数と式」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数から文字へ  関係を表す式(1年) (1)定番教材 つぎの数量関係を表す式をつくりなさい
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
  • A「図形」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明はラブレター? 以前,単元「図形の性質と証明」の授業の冒頭で,次のようなやり取りがあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
  • B「関数」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は関数指導のねらいを次のように考えている。 具体的な事象から,関数関係にある2つの数量を見いだし,その変化の様子や対応の仕方の特徴を調べ,基本的な関数についての特徴を,表・グラフ・式などから考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
  • C「資料の活用」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒストグラムの導入 データカードの活用 統計は約10年間中学校での指導がなかったため,確率と同様に「定番教材」の蓄積を進めること(例えば,松元他2013)が大切です。統計指導の先進国であるニュージ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 4 授業をイメージする力を高める教材研究の方法
  • @授業展開をイメージする力を高めるシナリオ型指導案のつくり方
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
杉浦 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 意味のわからない授業にはやる気が出ない まず,自分が生徒になって授業を受けていることをイメージしてみてほしい。教師がおもむろにスコップを持ってきて,次のように言う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 4 授業をイメージする力を高める教材研究の方法
  • A授業を俯瞰でとらえる力を高める板書指導案のつくり方
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書指導案をつくる 教師の授業力を鍛えるうえで,板書指導案はとても効果的であると考えている。板書指導案とは,授業が視覚化される板書のよさを生かし,机上の案となりがちな指導案に,授業イメージを吹き込…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 5 材料にこだわった教材研究の方法
  • @身の回りの素材を授業の教材につくり変える方法
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「抽象と具象」と「素材と教材」 ドラマ「ハードナッツ!」を見ていたら「この世の中を支配しているのは,いくつかの数式だ」という言葉が出てきました。支配しているとは思えませんが,数学が現代社会の中で多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 5 材料にこだわった教材研究の方法
  • A日常の現象を数学の舞台に乗せる方法
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常の現象を数学の舞台に乗せる教材研究のポイント 日常の現象や素材と数学の結び付きにかかわる言葉を2つ紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
  • @教材の発展・一般化に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
魅力的な授業とはどんな授業でしょうか。 それは,生徒たちが単に問題が解けるようになったというものではないと思います。よくわかって,納得でき,知的な楽しさを覚え,「もっとその先が知りたい」「もっと考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
  • A数学史の視点から教材を掘り下げてみよう!
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学史の視点からの教材研究の意義 中学校数学で扱われる教材には,古代及び中世に源流をもつものが非常に多いと言えます。数式教材,図形教材のほとんどが該当します。したがって,例えば「人間はさまざまな数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 提言 「問題提示」で授業が変わる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「問題提示の仕方」も検討する 授業のはじめに提示する問題は,授業を大きく左右することから,問題の工夫はとても大事である。さらに,同じ問題を提示したとしても,「問題提示の仕方」によって,授業が変わること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • @問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「対話的な学び」の意味を確認する 「対話的な学び」を位置づけるという特集であるが,数学の授業において「対話的な学び」をどのようにとらえたらよいのだろうか。「対話的な学び」の意味を確認したうえで授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
  • (6)「予想」を立てさせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が「予想」に着目し,数学の授業に「予想」を取り入れることを強調してから,ちょうど20年になる。平成5年に上越教育大学で行われた『第26回数学教育論文発表会』で「数学教育における『予想』の意義」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 〔提言〕「教科書比較」を授業改善につなげよう
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新教科書を授業改善のきっかけに 各地で,学力向上のためのいろいろな取組が行われている。そこで求められているのは,『確かな学力』の育成である。つまり,「基礎的・基本的な知識・技能」の習得にとどまるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
  • 【授業提案への意見】課題学習だけではなく、通常の授業でも
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的意識をもって主体的に取り組む 五十嵐先生は,数学の学習において「@目的意識をもつこと」と「A主体的に取り組むこと」が非常に大切であるとしている。同感である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ