関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第12回)
  • 反転授業×協働学習で生きる力をはぐくむ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は連載最終回として,なぜ反転授業に挑戦しているのか,協働学習を行い,授業デザインを変えて何を目指しているのかについて記述します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第11回)
  • 数学演習における新たなスタイル
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 数学演習における新たなスタイル 形成的評価にルーブリックを利用することで,数学演習に新しい形が生まれました。今月はそのことについて記述します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第10回)
  • 評価について
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は授業スタイルが変化したことで,評価の仕方も変化してきたことについて記述します。 1 評価の仕方が変化してきた理由…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第9回)
  • 数学授業のリ・デザイン(2)の2
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は反転授業×ジグソー法について,11月号で伝えきれなかったことを記述します。 1 ジグソー法を利用して問題解説を行うまでの準備…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第8回)
  • 数学授業のリ・デザイン(2)
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
8 数学授業のリ・デザイン(2)  1 反転授業×ジグソー法 本書5月号で,反転授業を利用した授業のリ・デザイン(1)について記述しました。今月号では,授業のリ・デザイン(2)として協働学習にジグソー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第7回)
  • 協働学習を用いた授業づくり
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 手探りの協働学習 反転授業を利用した最初の協働学習は,演習プリントをグループ内の生徒同士で理解し合うというものでした。小さな疑問点でも気軽に友人に聞くことができる点で生徒には概ね好評でした。さらに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第6回)
  • 完全習得学習を目指して
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 完全習得学習とは 反転授業はあくまで目的を達成するためのツールであり,目的がない反転授業は意味がありません。私が数学の反転授業に取り組み始めた目的は,完全習得学習(Mastery Learning…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第4回)
  • 反転授業を始めた数か月
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 最初の反転授業 2013年4月から始めた,反転授業を利用した新しい授業スタイルの初期段階の様子について紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第3回)
  • 解説動画の作成
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反転授業を行う際,教員の課題として一番にあげられるのが動画作成です。反転授業に取り組もうとすると,どうしても動画作成に時間がかかります。特に数学では,作成に至るまでの準備にかなりの時間を要します。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第2回)
  • 数学授業のリ・デザイン(1)
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反転授業を利用した新しいスタイルの数学の授業を,2013年4月から始めました。旧来のスタイルを止め,一から授業をつくり直し,授業を行いながら少しずつ修正を加えていきました。現在の反転授業を利用した組み…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第1回)
  • 反転授業との出会い
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 反転授業との出会い 1 「反転授業」に出会うまで 近畿大学附属高等学校では,昨年(2013年4月)から新入生(1048名)がiPadを教材・教具として1人1台購入して使用しています。それまで本校の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第12回)
  • 反転授業の5年間の振り返りと今後の展望
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2013年から反転授業に取り組み,反転授業研究会を立ち上げました。しかしながら現在は,目の前の生徒に注力しているため,研究会としての活動は主に,ブログを通じての授業実践や感想などの情報発信にとどめてい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • 反転学習にかかわる「学習方略」
  • 主体性(Agency)の育成を意識して級友との錬磨を図る
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
反転学習とは 「反転授業」は「反転学習」とも呼ばれ,同義語として用いられます。これらの言葉の違いは視点の違いであり,教師の教える側からの視点が反転授業であるのに対し,生徒の学ぶ側からの視点は反転学習で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 教室ルール・人間関係づくりの工夫
  • (4)4eサイクル
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
デイビッド・サックス氏は『アナログの逆襲』で「学ぶことと教えることは,教師と生徒の関わり合いだ」と述べ,デジタル社会での学校教育における人間関係の重要性を指摘しています。私は,教師と生徒の関わり合いに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • D“反転授業”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学を苦手としている生徒は,「わからない→できない→やる気がなくなる→勉強しない」といった負のスパイラルに陥り,ますます数学を苦手にしてしまう傾向にあります。これを「わかる→できる→さらにやってみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第1回)
  • 問題は「解ければよい」のか
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 本号から本誌での連載が6.5年目に入りました。これまで,言語活動,板書,知識及び技能,新しい教材,思考力・判断力・表現力,学習評価,と表面的な切り口を変えながらも,一貫して…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第1回)
  • 数学教師は机間指導を武器にできる
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業で子どもの力を伸ばす 「今,何を考えていますか?」「わかっていることを教えてください」「(指さしをして)あれ,どう思いますか…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第61回)
  • 辰の敷きつめ模様
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載を担当します日本テセレーションデザイン協会の荒木です。協会では,テセレーションを使ったアート作品やパズルのワークショップ・展示・コンテストなどを,国内はもとより世界中の学校や科学館と連携して開催…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第12回)
  • 平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習問題とそのつくり方 √2と√5とではどちらが大きいでしょうか。  a>0,b>0である√aと√bの大小を比較するために,その代表としてa=2,b=5の場合を授業で扱います。√2<√5であること…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第12回)
  • 多様性を包摂するインクルーシブな通常学級を目指して
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この連載も今回で最終回です。ここまで発達障害に関する基本的な理解から合理的配慮の考え方,さらに通常学級における授業のユニバーサルデザインまで,現在の特別支援教育でトピックになっていることを幅広く解説し…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ