詳細情報
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第9回)
数学授業のリ・デザイン(2)の2
書誌
数学教育
2014年12月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は反転授業×ジグソー法について,11月号で伝えきれなかったことを記述します。 1 ジグソー法を利用して問題解説を行うまでの準備 演習プリントの問題を割り当てられた主担当班は,その問題の解答と解説の準備を班で協力して行います。しかし,このままだと問題が解けない場合,間違った考えをそのまま解説して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 12
反転授業×協働学習で生きる力をはぐくむ
数学教育 2015年3月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 11
数学演習における新たなスタイル
数学教育 2015年2月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 10
評価について
数学教育 2015年1月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 8
数学授業のリ・デザイン(2)
数学教育 2014年11月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 7
協働学習を用いた授業づくり
数学教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 9
数学授業のリ・デザイン(2)の2
数学教育 2014年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 3
小学校/三つの視点で読む! 教材の読み方
道徳教育 2022年6月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
男の先生と、女の先生
「素直」が伸びる条件
女教師ツーウェイ 2007年11月号
“総合だからこその力”をつける体験宿題・お勧め3
情報にかかわる体験宿題
総合的学習を創る 2004年7月号
一覧を見る