関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第15回)
  • 幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒にとっての「新しい数」 について,私たちはどのようなイメージを抱くだろうか。本誌2月号では,新しい数としての「平方根」という特集が組まれ,を始めとする平方根について様々な実践例が挙げられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第13回)
  • 基準となる数に着目して現象のからくりに迫る
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.○×□=3456となる2数○,□ 現在,かけ算九九は小学2年,かけ算の筆算は小学3年で学習されている。小学3年では,72×48のような2桁どうしの整数のかけ算や,432×8のような3桁と1桁の整数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第11回)
  • 辺の長さ3,4,5の三角形の特徴を探究する
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.辺の長さ3,4,5の三角形 「三角形の3辺の長さにどのような関係があれば,直角三角形になるか」という三平方の定理の逆の学習を進める上で,辺の長さ3,4,5の三角形が取り上げられることが多い。例えば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第9回)
  • 辺と角の関係を探究する
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.折り紙からつくりだせる三角定規の形 正方形の折り紙を折ることから,様々な幾何図形を生み出すことができる。2枚の折り紙があれば,手元に三角定規を持ち合わせていなくても,1組の三角定規をつくり出すこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第7回)
  • 裁ち合わせの活動をふりかえる
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角形の面積公式を求めるために行われていること 面積の学習は,現在,小学4年から行われている。日常生活で用いられる広さということばの意味をふりかえりながら,面積を広がりのある量としてとらえ,その大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第5回)
  • 学びの深化を実感する
  • 公式面積をふりかえる
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひし形の面積を求める −小学校・中学校の学習から− 平面での広がりのある大きさを,大小比較が可能な面積という量としてとらえ,数値で表していく学習は,現在小学4年から行われている。「縦4,横12の長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第3回)
  • 数学用語の意味をふり返り,意味の再検討をする学習活動
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「さんかく」と「三角形」 身の回りのものに形を意識し,形を抽出し,その形を数学用語を用いて表現するためには,様々な学習活動が必要となる。例えば,小学2年で「三角形」という用語を学ぶまでには,身の回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
  • 学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指を使った「6の段」以上のかけ算九九 小学2年で導入されるかけ算九九では,次のことがらが学習される。「同数累加の簡潔な表現としての乗法の意味を理解すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? 次のグラフはAさんが家を出発してからの時間をx分(横軸)、歩いた道のりをym(縦軸)として、その様子を表したものです。Aさんの忘れ物に気が付いた兄が5分後…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 角の大きさを求める方法を分類してみよう 右の図で、∠xの大きさを求めなさい。 また、グループで、その方法を分類してみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 三角形と四角形(いろいろな方法で平行四辺形をかいてみよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 図形の性質発見のリサーチ・ツアーに出かけよう △ABC≡△DEFとなる2つの三角形があります。合同な図形から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ