関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第1回)
  • ベニヤ板ドームで数楽しよう!
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第6回)
  • コロナ禍だからこそ楽しい算数教材の開発を
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
人塾サイトへの参加者からの投稿は続きます。 当初,投稿レポートの形式が話題になりました。確かに,各地域や団体にはいろいろな論文の約束があり,こうした実践報告はその形でないといけないと思い込んでいること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第1回)
  • 複数単元を束ねた算数授業
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1コロナで続く現場の混乱と悩み 本当は一年間,授業技術とそれを意図して使うという趣旨で連載をしていく予定でした。スタンダードが流行り形式を無目的に用いる若い先生が増えてきたという声から設定したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 (第4回)
  • 子どもが自然に前を走る「ボケ」と「ツッコミ」の算数授業の価値
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1「先生,それ変だよ」子どものツッコミから始まる算数授業 立方体の授業をしていたときのこと。 一人ひとりに工作用紙でつくった立方体を持たせ,次のように尋ねました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ワーキングメモリーを支える学習支援 (第2回)
  • 算数(かけ算)が苦手な子どもへの指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
梅本 九哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は小学校の通級指導教室を担当しています。来室する低学年の児童を見ていると,ひらがなやカタカナの「読み」,板書をノートに写す「書き」,1位数同士の「計算」の苦手さがきっかけとなり,その後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第1回)
  • 子どもが自らの成長を喜ぶ顔を見るために
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.教科書アレンジの目的 日本の教師は,教科書の教材を主に用いて授業を展開しています。日本の教科書は,海外の教師から見ても大変よくできていると評判です。ただ教科書は,紙面で構成されたものですので,その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • はじめてのプログラミング教育 (第3回)
  • 授業実践紹介〜算数編〜
  • 『プログル』を使って理解度UP!
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 算数×プログラミングは 相性がよい 連載第1回、第2回と、プログラミング教育がなぜ導入されたのかや、プログラミングとは何かについてお話ししてきました。第3回の今回は、いよいよ算数の授業の実践例をご…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第4回)
  • 算数:数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動の充実
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
齊藤 一弥
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 資質・能力ベイスの 算数の授業づくりへ 今回の新しい学習指導要領には、子供たちを近未来のよき問題解決者に育てていくために必要な算数科ならではの資質・能力が示されている。活用を可能にするために体系化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第19回)
  • 【算数科】「書く」活動の充実をめざして
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
礒部 年晃
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 順序を表す言葉だけでよいのか 現在、多くの学校で算数科の授業を参観する機会を頂戴しているが、その中では「考えを説明する」授業が多く展開されている。特に、自力解決(個人解決)の指導場面でよく見受けら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第46回)
  • 文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの中に、文章問題を苦手とする子は多い。それらの子どもたちは、文章問題を読んだすぐ後に、「+」「−」「×」「÷」の記号に当てはめようとするところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第45回)
  • 式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山学級と算数B問題 向山洋一氏は言う。  文科省の学力テストの「算数B」を見た。向山学級の子ども達なら、かなり良い点をとったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第44回)
  • 「数量関係」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。  A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第10回)
  • みんなでつくる算数科の授業
  • マトリックスの理解と完成を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
大越 敏孝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,開校と同時に開設された特別支援学級で,本年で4年目を迎えます。児童は,体を動かして遊ぶこと好きで,言葉によるコミュニケーションが可能な児童が多く在籍しています。学習面での課題は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第43回)
  • 奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山学級の児童ノート 向山学級の児童の国語・算数・理科・社会のノートが奇跡的に見つかった。極めて貴重な実物資料である。その一部を分析する機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第7回)
  • 理科との連携で算数も学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学/理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • やってみよう!授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 【算数】子どもから“引き出し,そろえる”ことを意識して,「聞くだけ」の時間を減らすことから始めよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数の授業で,「教師が長い時間説明している」「わかっている子どもだけが説明をしている」「言葉や数字だけが飛び交うだけの話し合いをしている」ということはありませんか。「聞くだけ」の時間が長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第15回)
  • 【数学科】論理的に考察し表現したり、その過程を振り返って考えを深めたりする学習活動を充実する
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 数学科における言語活動の充実 数学科においては、各学年の内容に、「数や図形の性質などを見いだす活動」、「数学を利用する活動」、「数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動」等の数学的活動を例示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第42回)
  • 「図形」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。  A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第41回)
  • 算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の逆数の基本型 基本型はシンプルが良い。 基本型は一目でわかるものが良い。ゴチャゴチャしていては、子どもは書けない、読めない、わからない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第40回)
  • 「量と測定」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第39回)
  • 分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 前時の復習から 向山洋一氏は言われた。  授業の最初の一分間ほど、前の時間のノートをパラパラめくって見させる習慣をつけさせるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ