詳細情報
はじめてのプログラミング教育 (第3回)
授業実践紹介〜算数編〜
『プログル』を使って理解度UP!
書誌
授業力&学級経営力
2018年6月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 算数×プログラミングは 相性がよい 連載第1回、第2回と、プログラミング教育がなぜ導入されたのかや、プログラミングとは何かについてお話ししてきました。第3回の今回は、いよいよ算数の授業の実践例をご紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
深読み!最新教育ニュース 11
TIMSSとは何か
授業力&学級経営力 2025年2月号
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
授業名人の発問の法則 3
[算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
授業力&学級経営力 2024年6月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 12
面積を求めた三角形の数はいくつ?
「授業展開のしかけ」「教材のしかけ」
授業力&学級経営力 2024年3月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 10
ジュースのかさは合わせてどれくらい?
「問題のしかけ」「授業展開のしかけ」
授業力&学級経営力 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
はじめてのプログラミング教育 3
授業実践紹介〜算数編〜
『プログル』を使って理解度UP!
授業力&学級経営力 2018年6月号
名人の道徳授業参観記―ここがすごかった!
参観記を読んで
教師の思いを込めた授業を積み重ねていくこと
道徳教育 2013年8月号
授業で使える マジック・トリック 9
表を用いた数当て
数学教育 2016年6月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
自由貿易って何?〜メキシコの貿易を通して〜
公民
社会科教育 2024年9月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
「計算の手順」と「求め方」で言語力をつける
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る