詳細情報
授業名人の発問の法則 (第3回)
[算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
書誌
授業力&学級経営力
2024年6月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもが算数を創るように問う 教師は何のために発問するのか。授業を進めるために,子どもの思考を深めるためになど,目的はいろいろ考えられる。 発問の目指すところは教師の問う言葉が,子どもの中に浸み込んでいき,いずれは子ども自身が疑問や問いをもって,自問自答できるようになることであると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
「教科の学習」の視点から
計算練習(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
深読み!最新教育ニュース 11
TIMSSとは何か
授業力&学級経営力 2025年2月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 12
面積を求めた三角形の数はいくつ?
「授業展開のしかけ」「教材のしかけ」
授業力&学級経営力 2024年3月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 10
ジュースのかさは合わせてどれくらい?
「問題のしかけ」「授業展開のしかけ」
授業力&学級経営力 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人の発問の法則 3
[算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
授業力&学級経営力 2024年6月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
中学校 服装や、態度・ルール違反を注意したら
女教師ツーウェイ 2006年11月号
子どもの文章力がすごい授業
継続して書きたくなる題材の提供を
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
一覧を見る