関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な考え方を育てる図形の指導例
1年/基本の作図〔作図の根拠から他の作図法を探る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
提言・数学的な考え方の意味とその指導の意義
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な考え方のよさを知る例 数学的な考え方がどのようなものであり,その指導がいかに重要かということを,「図形」の簡単な例を通して示そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な考え方を育てる図形の指導例
1年/空間図形〔正四面体を切り開いて敷き詰め模様を作ろう〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
山本 豊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都中学校数学研究会導入法委員会では,3年間にわたり「操作活動を通した楽しい授業づくり」を研究主題として取り組んできた。昨年度の図形領域の教材では,生徒が操作活動を通じて図形の性質の面白さや不思議さ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
数学的な思考力を育てる発問〔発問は,素材を生かす味付け〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方や考え方を豊かにしていく発問 面白い,と思うことは,数学に対する興味・関心をもつ扉への近道である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
計算の工夫を通して,既習事項を生かす授業例
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
勢子 公男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
交換法則と結合法則を使って この授業でねらう数学的な考え方…基本的性質の考え 課題1 次の計算をしなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
観察,操作・実験の活用〔相似な図形の導入〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
福沢 俊之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって「相似な図形」の学習は「合同な図形」のそれよりも難しいと思われる。生徒は論証そのものに苦手意識をもっているだけでなく,相似な三角形を見つけることにも困難を感じている。また,比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
根拠を明らかにし筋道立てて説明させること,他者の考えを聞くこと〔小さな立方体の積み木を操作して考える〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業について 本稿で述べる授業例は,立方体を写真1のように積み上げてできるn段重ねの立体(以下n段重ね)の表面積を求めるものである。1年次で文字式の学習を一通り終了した時点での実施を想定した。この…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な思考力を育てる授業の工夫
思考の過程を振り返ること〔解決の結果,実行過程,及び,問題を振り返る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
若松 義治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに G.ポリアは,著書「いかにして問題を解くか」の中で,問題解決過程を,@問題を理解する,A計画を立てる,B実行する,C振り返ってみるの4段階に分け,それぞれの段階において有効な方略を考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(1)ペア学習
数学科の授業におけるペア学習の目的と意義
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校現場での研究会や授業研究会にお邪魔すると,最近は「数学的活動の導入」と「言語活動の充実」「学力向上」のいずれかのキーワードで語られる授業が多いと実感しています。最近の教育界をめぐる状況や4月から完…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の反応を楽しむことの意味と意義
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業において生徒の反応が予想外になる状況は様々ですが,私たちが最も心配しないといけないのは,教師の理解を超えた反応に遭遇したときに他なりません。生徒の反応が正しいことはわかるが,なぜ正しいのかわからな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
1 この場面で板書をこう工夫する
B共同思考・練り上げ(1)―生徒の考えをつなげる板書の工夫
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の意味と意義 ことわざに「目は口ほどにものを言う」というのがありますが,私はこれになぞらえて「板書は口以上にものを言う」といつも学生に話しています。言うまでもなく,黒板はどこの教室にも備えられ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
関数y=ax2―グラフ電卓を用いたグラフ指導のまとめ
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元について 新学習指導要領では,第3学年の目標として,「具体的な事象を調べることを通して,関数y=ax2について理解するとともに関数関係を見いだし表現し考察する能力を伸ばす」と記述されている。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第14回)
一人ひとりが積極的に数学的活動を行うために/教材研究を通して明日のために今日の指導を充実する
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
遠藤 学・石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,どの教科においても言語活動が重視されています。そこで私は,生徒が今まで得た知識を構築して,生徒自らが考え,表現し伝え合う活動を日ごろから積極的に取り入れています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いでつくるワクワク授業 (第13回)
学び合いを通した模型づくり
第1学年 空間図形A
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科(石井 勉)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 角に着目した演繹的な推論(第7時) 第6時で学習した正八面体は正四角錐を2つつなげた立体であることを確認して,「12枚の正三角形をすべて使って,立体を作ろう」を,本時の主たる問題として設定します…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/文字と式「世界陸上」
世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/方程式「トランプ関税」
数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
図形
1年/平面図形「昭和100年」
折り目×作図で、数学の秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
徳永 凱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は「昭和100年」にあたる年として,昔遊びへの注目が高まっています。その中で,日本古来の遊戯文化である「折り紙」を数学の教具として活用できないかと考えました。折り紙は,観察…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
関数
1年/比例と反比例「生成AI」
プールに水を入れるのにどれくらいかかる?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 生成AIの発達は急速で,学校教育でも校務での利用を中心として拡がってきています。文部科学省が令和6年12月に出した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」に示さ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
関数
1年/比例と反比例「PISA調査」
図形の模様の中から比例を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 OECDが実施する国際的な学習到達度に関する調査であるPISA(ピザ)が今年,2025年に行われます。PISAの主要3分野の1つである数学的リテラシーは,数学的に推論し,現実社会にある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
統計
1年/データの分析と活用「物価高騰」
データをもとに販売する上履きを準備しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
今野 雅典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 物価高騰や物流コストの上昇が問題になっていて,コストカットが求められています。適正在庫で運営することで保管スペースも適正に抑えられます。そこで生徒にとって馴染みのある学用品の購入を話題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
統計
1年/データの分析と活用「子どもの体力低下問題」
令和の中学生は体力が低下している?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年現在,コロナショックを経た中学生の体力が低下しているといった話は,さまざまなメディアを通して耳にします。確かに,かつての在宅期間の長さやSNS等のメディアの急進的な普及等,そ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2014年12月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 11
1年/「たしざん(2)」をさくらんぼ計算で攻略!
向山型算数教え方教室 2002年2月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 3
2年/お気に入りの絵を ことばで 伝えよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:…
国語教育 2022年6月号
教育委員会制度を検討する 9
事務局の指導行政に問題あり
現代教育科学 2009年12月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
6年
「物語」として構造を掴み,キーワードをまとめる
向山型国語教え方教室 2008年8月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 64
図形を敷きつめてアートコンテストに応募しよう
数学教育 2024年7月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 8
文字を使うよさを体験しよう(1)
楽しい算数の授業 2011年11月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 7
21世紀の障がい観 その2 障害者総合支援法
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
指導案通りが成功? 生き生き授業は脱線する?
社会科教育 2009年5月号
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/年齢・経験は、関係ない
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る