詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
指導案通りが成功? 生き生き授業は脱線する?
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
大澤 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の成否を判断する基準は何か 研究授業などで、どうにか指導案通りに進んだ時、授業者としてほっとするのは正直な気持ちかもしれない。と同時に、一方で特定の子どもの発言に助けられ、展開計画の通りに授業を進める過程で、多くの子どもが戸惑いの表情を浮かべたり、意欲を喪失したりする姿を見て、無力感を味わった教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
指導案通りが成功? 生き生き授業は脱線する?
社会科教育 2009年5月号
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/年齢・経験は、関係ない
女教師ツーウェイ 2006年9月号
読書案内
『子どもの攻撃性にひそむメッセージ』(村山士郎著)
生活指導 2004年10月号
「数学嫌い中学生の半数超す」にどう対処するか
関係者の怠慢なのか、教科の宿命なのか
数学教育 2000年4月号
『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “教育研究”に果たしてきた役割と比重
教育研究に果たした役割と比重を向山個人の歩みから考える
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る