関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小中高連携が生み出す新しい数学 (第10回)
意外は意外にあらず
身近な意外
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第7回)
裁ち合わせの活動をふりかえる
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角形の面積公式を求めるために行われていること 面積の学習は,現在,小学4年から行われている。日常生活で用いられる広さということばの意味をふりかえりながら,面積を広がりのある量としてとらえ,その大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第5回)
学びの深化を実感する
公式面積をふりかえる
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひし形の面積を求める −小学校・中学校の学習から− 平面での広がりのある大きさを,大小比較が可能な面積という量としてとらえ,数値で表していく学習は,現在小学4年から行われている。「縦4,横12の長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第3回)
数学用語の意味をふり返り,意味の再検討をする学習活動
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「さんかく」と「三角形」 身の回りのものに形を意識し,形を抽出し,その形を数学用語を用いて表現するためには,様々な学習活動が必要となる。例えば,小学2年で「三角形」という用語を学ぶまでには,身の回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指を使った「6の段」以上のかけ算九九 小学2年で導入されるかけ算九九では,次のことがらが学習される。「同数累加の簡潔な表現としての乗法の意味を理解すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第22回)
教え込むな!
数学的活動の消極的な解釈
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
様々な数学的活動を見聞きするようになった。学習指導要領では中学校数学の目標として, 数学的活動を通して,数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第19回)
文字式の利用による幾何学的事実の新たな認識
座標幾何は幾何の単なる言い換えではない
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒からの質問 前回から3か月が過ぎたので,簡単に振り返っておこう。考察の中心はまず,生徒からの質問に端を発した余弦定理の残余項の解釈であった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第16回)
豊かな接続の回復
点の接続から面の接続へ
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
カリキュラムの接続が「面」から「点」になった影響は意外なところに表れている。 他書で「数学という快い思考の流れ」ということについて言及したことがある。今回は証明をするという行為の中に感じられる「数学の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第13回)
関数
スパイラルの視点から
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数 関数の説明によくブラック・ボックスが用いられる。抽象的な概念をなんとかして伝えたいという心遣いは感じられる。単に言葉の言い換えだけではなく関数を実体化してとらえさせる利点があることは認める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第10回)
教材からみるスパイラル学習の本質
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学び直しの困難性」がきっかけとなり,議論の末得られた結果が「既習を活かすスパイラルの導入」であった。これには,児童・生徒の発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)を考慮した教育課程により,理解の広…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第7回)
スパイラルと数学的活動
理解の構造からみた類似点
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 流れ 本年3月28日に,新しい小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領が告示された。その方針を策定する算数・数学部会では現行の学習指導要領の精神を活かすには様々な不整合が見いだされると指摘された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第4回)
数学の理解における言語化の役割
理解は言葉を超えて
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が発表され,『学び直し』,『復習(スパイラル)』,『既習を生かす』,『数学的活動』等,様々な提言がなされている。数学的活動に関しては,現行の学習指導要領でその地位を与えられ,様々な「解釈…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第1回)
関数概念の進展
小中の接続的視点から
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに−数学的活動− まず,数学的活動について,いくつかの観点から概観しておく。詳しくは,ニチブンを見ていただきたい。以下の文章はその要約でもある。数学的活動の萌芽的記述は現行の中学校学習指導要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数の登場 数学の歴史を簡単に振り返ってみよう。 人類の歴史において,「数」と「図形」がまず考察の対象であったことは確かであろう。それらの一様の完成をみたのがユークリッドの原論である。その後,表面…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第7回)
3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第6回)
温故知新
故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る