関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学のつむじ風 (第6回)
  • 正式には「平成19年度全国学力・学習状況調査」で「テスト」の文字無し
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4月24日,本校でも静かに実施された 机上の液晶モニターに「全国学力テスト,参加しません。(犬山市教育委員会の選択)」(明石書店)の出版案内チラシが貼り付けてある。購入を考えている間に学力テストが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第5回)
  • 3月14日は何の記念日? 映像で見る円周率πの素顔
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ホワイトデーではありません。 3月14日を日本では,「数学の日」記念日として2000年に日本数学検定協会が「算数文化」「数学文化」に関係する人々にアンケートをとり決定したとのこと。ただ,3月14日…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第3回)
  • ピタゴラスはどこの国の人?
  • 数学の授業でも「紀元前」を教えよう
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 期末テストで知識を確認するつもりが… 数学史の簡単な記述がどの教科書にも見ることができる。3年生では,ピタゴラスについて次のように載せられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第2回)
  • 「図示する」ことが思考を限定させる。その2
  • 中点連結定理はやはり「使える」
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●「勝手」にかかせて「疑問」の対話を奏でる 教科書,問題集にもよくある問題を,どのように発展させるかが面白いところである。既に学習してしまっている生徒にも,「疑問」を持たせることができる50分間の授業…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第1回)
  • 「図示する」ことが思考を限定させる。その1
  • 黒板の図を無視した生徒に学級が教えられた
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●今日は同じ証明方法で授業をしたかったのに! 図形の証明問題には,工夫によってさまざまな証明方法があるところが醍醐味なのだが,時には習熟させることを目標にするために同一歩調をさせたい場合がある。この時…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • ワークシート作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートの作成 この仕事の難しさ 一般的に経験年数が少ないうちは目の前の仕事をこなすことで精一杯になりがちだと思います。それは授業準備にも同じことが当てはまり,基本的には次の時間の授業準備だけをす…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 教材研究・教材開発
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を基にした教材研究 この仕事の難しさ 普段の授業を設計する際,どのようにきっかけをつくり,どこで緩急をつけ,本質に迫る発問をどこで挟むかなど,考えれば考えるほど悩むものです。ここでは,教科書に記…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 次学期・次年度の準備
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次学期・次年度の準備 この仕事の難しさ 学年の仕事,校務分掌の仕事によって,どうしても教科の授業準備をする時間が確保できないという方が多いのではないでしょうか。特に,長期休み明けである新学期・新年度は…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 机間指導
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導@(全体) この仕事の難しさ 机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。教材研究や板書計画は授業前に構想できます。それに比べて机間指導は,授業の主役である子どもの力を伸ばし,も…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • ノート指導
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導@(授業の肝となる活動を残す) この仕事の難しさ ノートは見返したときにその日の一時間の授業がわかるように,また,復習するときにそのときの授業の流れが見取れるように,見やすくまとまっているも…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 特別な教育的ニーズのある生徒対応
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
情報保障に関する授業デザイン この仕事の難しさ 文字を読むスピードや,話を聞いたときに一度に覚えておける分量など,生徒によって大きく異なります。また,情報量が多くなるほど個人差が出やすくなり,一斉授業…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 導入場面
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
坂巻 主太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
導入場面@ この仕事の難しさ 「導入場面は丁寧に行わないと生徒たちが取り残されていく」という悩みがある他方で,「導入場面にそんな時間をかけることは避けたい」と思われる先生方が多いのではないでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 話し合いの場面
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小集団での話し合いの場面 この仕事の難しさ 私個人の感覚として,授業全体の中でタイムマネジメントが最も難しいと感じるのは,小集団での話し合いに割く時間をどれだけ取るべきかです。ここでの議論が深まらない…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • まとめ・振り返りの場面
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
黒木 雄大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まとめ・振り返り この仕事の難しさ 授業の終末段階において,「まとめや振り返りの活動を充実させたいが,時間を十分に確保することができなかった」ということは,おそらく多くの先生がご経験のあることではない…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業のタイムマネジメント】
  • 自由進度学習
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
楠ケ谷 智緩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒の目標,学習状況の把握 この仕事の難しさ 自由進度学習と聞くと,教師は何もしていないという印象を受ける方が少なからずいるかもしれません。しかし,実際に授業を行ってみると,実は一斉授業よりもやるべき…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【テストのタイムマネジメント】
  • 小テスト・単元テストの作成・採点
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
大川 哲史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小テスト・単元テストの作成 この仕事の難しさ 小テストや単元テストによる評価は最も一般的に行われているものであり,「知識・技能」「思考・表現・判断」の二観点をテスト問題として作成し,形成的評価と総括的…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【テストのタイムマネジメント】
  • 定期テストづくり
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定期テストづくり@(全体) この仕事の難しさ 「定期テスト」は,生徒を評価するうえで教師が目を向ける重要な視点だと思います。一方で,評価は教師自身の指導のあり方が問われるものです。この点から,特に総括…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【テストのタイムマネジメント】
  • 定期テストの採点・フィードバック
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習内容の定着の評価 この仕事の難しさ 定期テストの目的の1つに,生徒の学習の定着度を総括的に見取るということがあります。この生徒の評価の側面に目を向けると,ここでは「テストの問題に取り組む過程」や「…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ