関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • イメージでわかる数学 (第34回)
  • 塗り分けパズルの相関
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • イメージでわかる数学 (第8回)
  • 体積に平均を用いる
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号で平均の考え方を1 0 0 個の足し算の計算に使ったり,面積をと らえ直してみました。数学では,「あるところで成り立つ。じゃあ,同…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イメージでわかる数学 (第7回)
  • 平均で考える
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回のトイレットペーパーの長さの計算の中で,(解法2)と(解法3)については,流しすぎたかもしれません。今回は,そのことについての補足から入りましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イメージでわかる数学 (第6回)
  • トイレットペーパーの理論
書誌
数学教育 2000年9月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号で扇形の面積をトイレットペーパーの発想で,三角形に帰着す ることをお話しました。このとき,「この方法は,後の数学にもつなが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イメージでわかる数学 (第5回)
  • 学力の剥落を防ぐために
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この連載では,ここまで努めて『分数ができない大学生』関連の話題を避けてきましたが,そろそろ触れざるを得なくなりました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イメージでわかる数学 (第4回)
  • 回転のカヴァリエリの原理
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● 変則扇形の面積 先月号ではカヴァリエリの原理から「ウンコはみ出しの法則」として,その一般性に注目しました。さらに,この定理自体ももっと一般化できます。ヘコんだ部分とハミ出した部分が等しいということ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イメージでわかる数学 (第3回)
  • 寄せて面積を出す
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● 何のための数学か 教課審の会長だった三浦朱門氏による「2次方程式の解の公式を知らなくとも暮らしていける」なる発言に端を発して,数学の有用性が問題になりました。そのせいか,教育関係の会合では,目に見…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イメージでわかる数学 (第2回)
  • 三平方の定理の証明の視覚化
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『原論』の三平方の定理の証明D から続けます。この合同部分の証明は,次のように書かれていFL ます(記号は直してありますが,基本的な記述の順は変えていません。図のL,M等は後のために入れてある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イメージでわかる数学 (第1回)
  • 数学の証明
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● はじめに  この講座の担当の岡部です。よろしくお願いします。この講座では,数学教育へのささやかな提案をしようと考えています。その中で,「数学とは?」,「数学教育の目標」などに迫れればとも思ってい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別寄稿】関孝和没後300年記念懸賞問題の講評〔異形同術問題〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2008年は関孝和没後300年ということもあり,幾つかの催しが開かれました。日本数学協会はその会員の半数が和算・そろばん分科会に属しています。また残りの大半の方が数学者・数学教育関係者ですので,関孝和…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 遊びや生活から数学名人へ
  • 提言・遊びや生活から数学名人へ―裏返しパズル〜たたみかえ折り紙〜ポアンカレへ
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私には,ひそかに自慢できることがあります。それは,「ボランティアでやっている数学の出前授業の数では,おそらく日本で5本指に入るだろう」ということです。ここ最近,最も多い相手は初対面の小学生,それから中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (50ポイント)
  • 特集 授業参観(公開授業)・出前授業
  • 私の出前授業実践記
  • 大学から小・中・高校への出前授業
  • 日本数学会と私の出前授業の取り組み
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2003年に日本数学会の教育委員会は,組織的に出前授業に取り組みはじめました。翌年の4月に読売新聞,7月に毎日小学生新聞,日本教育新聞などに,詳報が載りました。それからほぼ3年がたちました。この間,数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 提言・和算を数学教育に取り入れよう
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年賀はがきの問題から ここ数年間,年賀はがきに問題を出しています。昨年までは,深川先生から教えてもらった和算から作ったパズルを使っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 数学教育に和算の復権を
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の学習指導要領については,算数・数学の授業時間数の大幅な削減が盛り込まれていたので,厳しい評価をせざるを得ませんでした。これは大多数の数学者や数学教育者の一致した意見だと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学生に読んでもらいたい本〔自著を語る〕
  • 『親子であそんで学力がのびる世界の算数ゲーム』他
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
・中学生に読んでもらいたい本 岡部恒治 考える力をつける数学の本 日本経済新聞社(2001年10月発行…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (30ポイント)
  • 特集 続・不思議な数学
  • 不思議な数学―ジュニアサイエンスの報告
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「不思議な数学」といえば,私は数学パズルの世界をすぐ思い浮かべます。でも,その意味するものの中には,社会の思いがけない場所に出てくるさまざまな数学,数学自体に潜む興味深い結果など(それらのうちのいくつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 数学を数楽に
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●生徒の意欲・関心が低い理由 今回の特集の「不思議な数学」は,「生徒の意欲・関心を引き出す教材」の特集です。これについて少し意見を述べておきたいと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第2回)
  • 生徒の問いを軸に授業を構想する3つの視点
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 昨年,数学の教科書を一部空欄にして印刷したプリント冊子を,生徒個々が自由な進度・方法で解く授業を参観させていただきました。黙々と解く子,友達に聞く子,イヤホンと端末で動画を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第2回)
  • モードを使い分ける
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,数学教師が机間指導のアンテナを立てることによって,子どもたちの深い学びにつなげられることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第62回)
  • 清少納言知恵の板
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形の中に7個のピースが敷きつめられています。 次の3つの問題にチャレンジしてみましょう! 1 いずれのピースも最小のピースと合同な図形に分割できます。ピースはそれぞれと何個の最小のピースに分割でき…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第1回)
  • 問題は「解ければよい」のか
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 本号から本誌での連載が6.5年目に入りました。これまで,言語活動,板書,知識及び技能,新しい教材,思考力・判断力・表現力,学習評価,と表面的な切り口を変えながらも,一貫して…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ