関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論証指導のポイント
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ある附属中・高の先生方の研究グループが平成4年と14年に行った,空間図形についての同じ調査問題の結果を見せていただいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 2年 論理の方法を理解する
  • 問題意識が継続する「平行線と角」の授業
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考察の視点 本稿では,表題にかかわって,学習者(「主体」)の学習活動を,「課題」「道具」の観点から話題提供します。(「クラス(協働)」の観点からは別の機会に述べたいと思います。)概要は下図のとおり…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 2年 論理の方法を理解する
  • 三角形の合同条件―生徒の発想を生かした証明指導の在り方
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
小嶋 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 証明は,生徒にとって必要性がなかなか実感されない学習内容の一つである。また,小学校ですでに学習したことを「なぜ証明する必要があるのか」等,中学生にとっては帰納的,類推的な考えと演繹的な推…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 2年 論理の方法を理解する
  • 円周角の定理
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の性質を証明することは苦手だと感じている生徒はかなり多い。なぜ苦手なのか調査してみると,次のようなことがわかってくる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 2年 論理の方法を理解する
  • 平行4辺形
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
遠藤 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の第2学年の図形については,目標の柑に次のように示されている。敢 柑 基本的な平面図形の性質について,観察,操作や実験を通して理解を深めるとともに,図形の性質の考察における…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 選択数学
  • 立体を切断してできる図形を考えよう―観察,実験,作業の活動とその考察から
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
須藤 勝也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 立体の切断を,ただ見取り図を見て判断するだけではなく,観察・実験・作業などの操作活動を通して図形を考察すること。そして,自分でとらえたことを論理的に説明することを大切にしたい。それによっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 選択数学
  • サッカーボールを組み立てよう
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
清水 正之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科の特徴から 学習指導要領が改訂され,第1学年における「空間図形」の学習では立体の切断は縮減された。しかし,立体の切断に関する教材には,「見えないものを見えるようにする」,「新しいものを創り出す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 選択数学
  • 正多角形によるしきつめ
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
佐藤 好江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに この授業は,当時埼玉・自由の森学園に勤務されていた増島高敬先生が行った『正多角形のしきつめ 〜モザイク模様づくり〜』の授業を当時の私の勤務校で3年生の選択数学の授業で行ったものである。生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業参観(公開授業)・出前授業
  • 私の出前授業実践記
  • 中学校から小学校への出前授業
  • 『何を出前しようか?』を考える
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「出前授業」とは何だろうか?私の場合は,「中学校ではこんな授業をやっているんだよ」ということを小学生に伝えることだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
  • 方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
  • 方程式の立式に至る過程の指導
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 大学生のころ,小学生の家庭教師をしていて次のようなことがあった。彼は,国立の附属中を受験する子で,難しい文章題に挑戦していた。私は難しい文章題に出会うと,xやyを用いて方程式を立て,その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 方程式指導の理念と実態
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「方程式のよさ」とは? 授業参観は,ちょうど方程式の利用場面であった。授業後に保護者から,「方程式を使うと難しい文章問題が簡単に解けてしまうのに,なぜ小学校で方程式の指導をしないのですか」という質…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 基本の作図―「折り方」流から「描き方」流へ
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にとって大変難しい課題である。「算数で学んだことを数学の指導でどう受けとめ発展させるか」というテーマで,中1で学習する「基本の作図」について考察していかなければならない。中学校現場の経…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の活動から始まる図形の指導
  • 図形認識の力を育てる授業のアイデア
  • 2年 図形の性質を発見する力を育てる
  • 2年の確認テスト
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.敢,柑では,∠x,∠yの大きさを求めなさい。桓では,しるしをつけた5つの角の和を求めなさい
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
43 加減法と代入法 連立方程式x+3y=14 2x−5y=−16をたまおきくんとしばたくんがそれぞ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
47 特殊な求め方(計算問題) 次の連立方程式を、工夫して解きなさい。 13x+17y=28 …@…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 一次関数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数・一次関数の意味 次の(1)(2)について、文章に合う式を?〜?からそれぞれ選び、記号で答えなさい。また、一次関数と言えるか説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 一次関数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
佐久間 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
56 仕切りの高さと水位の変化 右のように、直方体状の空の容器が水平に置かれています。その中に直方体状の仕切りが入っています。 この容器に、ABの側から毎秒40p3の割合で水を入れます。水をx秒間入れ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ