関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学研究室・研究会だより (第12回)
千葉大学教育学部附属中学校
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第15回)
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
東京学芸大学教育学部附属大泉中学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●本校の特徴 池袋から15分程の西武池袋線大泉学園駅にある50数年の歴史を持つ本校(初代校長は日本数学教育史全五巻の著者の松原元一先生)は,日本で初めて帰国子女学級を開設した学校でも知られ,現在でも約…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第14回)
福島県しゃくなげ算数・数学研究会
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
福島県しゃくなげ算数・数学研究会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発足の経緯 1967年当時,日本ではアメリカでの数学教育の現代化運動の影響を受け,教育改革が叫ばれていた。しかし,教育現場では現代化を学ぶにも資料が乏しく,手探りの状態であった。折しも,アメリカU…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第13回)
日韓中等学校数学授業研究会
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1999年8月韓国のソウルで第1回,2001年1月東京で第2回,今回の韓国釜山大会で第3回を迎えました。第3回研究会は,慶向南道教育庁,慶向大学師範大学校の後援,MathFrontier主管,釜山大学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第11回)
導入法委員会(東京)
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
室賀 隆夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*歴史と名称の由来 昭和47年に教育課程が改訂されることにともない東京都教育委員会主催で,北多摩第三ブロック教育課程研究集会という研究会が開催された。その時,5人の運営委員が,今後もこの研究会を継続し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第10回)
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
埼大研(埼玉大学算数数学研究会)と町田研究室の活動
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
埼大研の前身は,埼玉大学教育学部の町田研究室の卒業生とゼミ生たちの算数・数学へのコンピュータ利用研究会である。もう20数年前になる。コンピュータを教室へ持ち込むにはまだかなり勇気のいる時代であった。学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第9回)
6年一貫の中等教育学校における数学カリキュラム開発
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
奈良女子大学文学部附属中等教育学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,1970年代以来の中高6年一貫教育の伝統があり,高校入試がないので,入学した120名が全員そのまま6年間同じ学校で過ごします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第8回)
「なぜ?」という疑問を大切にしながら「数学」で見えてくる新しい世界を探る
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
自由の森学園中学高等学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「なんといったって,色々な公式を見つけ出してきた数学者たちと同じような体験(つまり発見すること)を授業でやってしまうという,自由の森の数学はとても面白いものだった。公式を見つけるために,実際ににんじん…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第7回)
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
岡山大学教育学部附属中学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*――はじめに 「マスカットスタジアム」の岡大附中・数学科です。私たちの学校は,JR岡山駅より路面電車(東山行き)で約20分の所にあります。(なお,野球場の「マスカットスタジアム」は倉敷です。)日本三…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第6回)
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
新潟数学輪読会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*―― 歴史と名称の由来 昭和41年に新潟市を会場として,日本数学教育学会(日数教)が開催された。この大会の運営のため,新潟市内の数学教師が奔走した。当時エアコンもなく,氷柱を傍らに教科指導に燃えた多…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第5回)
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
埼玉県入間地区算数数学教育研究会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*―― はじめに 本研究団体は,川越市,所沢市等,入間地区15市町村,埼玉県の南西部に位置する地域の教育研究団体です。本研究会は,公立小・中学校の教員で構成され,学力調査部と学習指導法研修部に分かれて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第4回)
源流から新世紀の数学教育を切り拓く
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
筑波大学数学教育学研究室
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都心から車で1時間余の筑波大学数学教育学研究室は,東京教育大学数学教育学研究室を和田義信先生から継がれた古藤怜先生が創始されました。その後,三輪辰郎・能田伸彦先生を経て,現在清水静海先生が教室主任…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第3回)
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
慶應義塾普通部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,東急東横線の日吉駅から徒歩5分ほどのところ(高校,大学とは反対側)にある男子中学校です。100年以上の歴史を数えますが,長い間には大きな戦争を挟んで校舎の移動があり,現在の所に移って50年近く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第2回)
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
筑波大学附属中学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
* はじめに 筑波大学附属中学校は,東京高等師範学校の附属学校として創立され,東京教育大学の附属を経て今日に至り,110年以上を経過しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
カリキュラム・マネジメントを教科指導に生かす 新学習指導要領の総則には,カリキュラム・マネジメントに関する規定が盛り込まれており,次の(1)〜(4)のように整理できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
4 数学的活動
B説明し伝え合う活動を形骸化させないためのポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領解説では,数学的活動を「事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決する過程を遂行すること」としている。そして,右の図のような学習過程のイメージ図を用いて理解を促…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
「いのちの授業 数学編」自分の命は自分だけのものではないから
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年になると,保健体育科や家庭科で「いのちの授業」を実施する学校は多い。妊婦体験,乳幼児を連れた親子とのふれあい,自らの乳児期を振り返ったレポート作成,近所の幼稚園の訪問など。これらの学習を通して親子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
1年/「数学占い」で今年の数学運を占おう!
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
期待と不安でいっぱいの新1年生。特に算数に苦手意識が芽生えてしまった生徒は,中学校数学を警戒しているだろう。そんな生徒たちが,「心機一転,がんばるぞ!」,まあそこまではいかなくても「これだったら,でき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
取り組みたくなる発問―立方体に展開図の学習における工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形の指導に苦慮している先生方は多いのではないでしょうか。数式や関数,平面図形などに比べ,指導すべき項目と順序に自由度があることや,生徒の理解度がとらえにくいことが原因であるように思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コミュニケーションの重要性 社会の変化に伴って,人々を取りまく状況は急速に変化しています。大人にとっても親戚付き合いや近所付き合いの範囲が狭まり,仕事以外での多様な価値観に触れる機会が少なくなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
学び直しの機会を設定する
「数と式」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数と式」領域は,学年進行とともに数の概念,文字式,方程式等の必要性と意味,計算や活用について学習が漸次高まるように構成されている。学習の時期は学年の前半であり,本領域の内容が後半の他領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
調べ考えながら学習技能をつける
事典の使い方
言葉を大切にしながら検索能力を高める
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る