詳細情報
数学研究室・研究会だより (第13回)
日韓中等学校数学授業研究会
書誌
数学教育
2002年12月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1999年8月韓国のソウルで第1回,2001年1月東京で第2回,今回の韓国釜山大会で第3回を迎えました。第3回研究会は,慶向南道教育庁,慶向大学師範大学校の後援,MathFrontier主管,釜山大学・金富允教授により,2002年8月27日に慶向大学校師範大学附設中学校を会場として開催されました。研…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学研究室・研究会だより 15
数学教育 2003年7月号
数学研究室・研究会だより 14
福島県しゃくなげ算数・数学研究会
数学教育 2003年2月号
数学研究室・研究会だより 12
千葉大学教育学部附属中学校
数学教育 2002年7月号
数学研究室・研究会だより 11
導入法委員会(東京)
数学教育 2002年4月号
数学研究室・研究会だより 10
数学教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
数学研究室・研究会だより 13
日韓中等学校数学授業研究会
数学教育 2002年12月号
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
読めない字・誤読の扱い方=どんなパターンにするか
国語教育 2013年3月号
「道徳授業」に関するQ&A
役割演技はどう指導したらいいの?
道徳教育 2005年9月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 12
3年/磁石の性質
楽しい理科授業 2005年3月号
子どももノリノリ!身に付く楽しい教材アイデア 4
捕球への恐怖心を軽減した教具を使った「捕る運動遊び」
楽しい体育の授業 2016年7月号
一覧を見る