関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
平行四辺形の性質を操作活動により発見する
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
生徒の活動と図形指導のねらい(2)
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(前号で述べた生徒の実態を受けて,「直観を育てる」へと続ける) 3.図を読む力(直観)を育てるもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
平行線と角―簡単な模型作製を通して
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
青木 一重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 2年生の図形の導入は,角の名称や性質を教え込むことに重点が置かれがちである。しかし生徒の興味・関心を喚起するためには,説明と板書だけの授業では物足りない。そこで簡単な模型を生徒に作製させるこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
合同な三角形の発見から合同条件へ
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
柳本 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の図形指導の目的は,単に図形の性質を知らせることではなく,論理的思考力を育てることにある。しかし,その初期段階では,紙に描いた図形を折ったり,切り取ったりして,図形の性質を直観的に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
カメラを使用した円周角の指導
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学は日常生活に役立たない」と考えている中学生の多いことが,第2回IEAの調査で報告されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
2年の確認テスト
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.敢,柑では,∠x,∠yの大きさを求めなさい。桓では,しるしをつけた5つの角の和を求めなさい
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
ベテラン授業者からの提案
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昔から,図形の証明は,生徒が苦手とする内容の1つであると言われる。よって,教師も内容の扱いに悩む。その原因や教師の悩みは,例えば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートの価値を高める工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一言で言ってしまえば生徒の<理解の一助となる>ワークシートだが,その効用は実際には多岐に渡る。中でも重要なのは,授業の意図に沿った思考や記述の環境を与えることができる,回収すれば多様な生徒情報を得るこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(7)条件から図をかかせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件から図をかかせる課題の例と,そこで身に付けさせたい力 本稿では,@課題文から自分なりに条件を読み取り,自分の考え方で図をかく,A図が異なっても得られる結論はすべて数学的に同じであることを理解す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定期テスト問題作成の勘所
〔提言〕定期テスト問題をつくる際には…?
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定期テスト問題 定期テスト,定期試験,定期考査,いろいろな表現があるが(以下本稿では試験ではなくテスト),その大きな目的が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(23)「問題づくり」の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題づくりの授業 問題づくりの授業の,問題をつくる際の生徒の思考手続きに関する認知的な分析や授業の詳細,実践例等に関しては,Polya(1954),島田茂(1995)や澤田利夫・竹内芳男(1984…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
目的に応じて等式を変形すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 1年次で扱われる「目的に応じた等式の変形(以下 等式変形)」は,等式の性質を利用して複数の変数の中の特定の変数について解くことである。このことは,数学を学び使う上で必須の「表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
2008年,今が旬のテーマはコレだ!
資料の活用〜分布や代表値など〜で重要な点
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 統計の学習が,再び中学校数学課程で扱われることになる。前学習指導要領の≪新学力観≫の教育課程では「資料の整理」として主に2年次で扱われていたが,新学習指導要領では「資料の活用」として,1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
直観的な見方や考え方を育てる授業
不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正確には意味が異なる「直観」と「直感」だが,本稿では「直観」に統一する。直観についての詳細な議論は他に譲るが,広く一般的な捉え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
習熟度の差を配慮した授業を設計する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 習熟度別少人数制授業は,授業レベルの焦点が絞りやすい,という話をよく聞く。しかし,やはり授業の基本は,1つの学級内に幅広いレベルの生徒が共存する一斉授業であろう。一斉授業には,どのような…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
指導事例
理解を深める
円と相似〜方べきの定理
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「円」と「相似」を結びつけようとすれば,やはり方べきの定理が最も親しみやすいものだろう。その時期は,現状では3年次後半の「相似」学習後,すなわち一通り三角形の相似について学習した後,三角…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
整数の性質
約数,倍数など小学校の内容の復習と文字を使った表し方(基礎編)
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の学習指導要領の部分改訂で新たに発展的な学習とされる内容が盛り込まれたので,教科書もそれに対応するだろう。どのような内容が盛り込まれるのだろう。一部では,発展的な内容とは削られた内容…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
整数の性質
整数の性質を文字を使って説明する(発展編)
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字の使用は,中学校数学における重要な内容の一つである。このことがゆえに,まさに「数学」といってよい。すなわち,算数と数学の違いを「思考において文字を使用するか否かの違い」だと説明しても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の夏休み活用法
夏休み・研究会に参加してみるのがいい
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たち教師の夏休みの生活というと,どのようなものでしょう。前半は臨海学園や林間学校,中盤は部活動と練習試合,合間に家族サービス,お盆は渋滞と混雑の里帰り,終盤は2学期の始業準備…といった…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【気象】理科との連携で効果をあげよう
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る