詳細情報
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
直観的な見方や考え方を育てる授業
不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
書誌
数学教育
2007年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正確には意味が異なる「直観」と「直感」だが,本稿では「直観」に統一する。直観についての詳細な議論は他に譲るが,広く一般的な捉え方は
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
提言・図形指導における「直観と論理」―直観幾何学研究の立場から
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
身の回りにある対称な図形を探す〔8つのマーク・シンボルを2つに分けよう〕
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
立方体をさぐる
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
レーダードームの秘密を探ろう
数学教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
直観的な見方や考え方を育てる授業
不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
数学教育 2007年12月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 17
歴史/平城京遷都の謎を解く
唐が日本に課した4つの条件
社会科教育 2021年8月号
7 こんな時どうする?社会科ICT&AI活用時のトラブル対応術
ICTとAIのトラブル事例とその解決策
社会科の教育現場から
社会科教育 2024年3月号
論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
道徳教育 2016年8月号
教科別「学び方」指導の基礎・基本
理科の基礎・基本の「学び方」
理科は暗記ではなく理解が大切
授業研究21 2001年4月号
一覧を見る