詳細情報
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
直観的な見方や考え方を育てる授業
立方体をさぐる
書誌
数学教育
2007年12月号
著者
橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「労作なしには真の学習はなく,真の学習あるところ,そこには必ず労作がある。」と言われるように学習と作業は一体である。学習は思考を通して成立するものであるから,思考には作業が伴うし,作業は思考を促し,進展させる。ここでは,模型作りという具体的な作業を通して,さらに模型を十分に観察する作業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
提言・図形指導における「直観と論理」―直観幾何学研究の立場から
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
身の回りにある対称な図形を探す〔8つのマーク・シンボルを2つに分けよう〕
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
レーダードームの秘密を探ろう
数学教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
直観的な見方や考え方を育てる授業
立方体をさぐる
数学教育 2007年12月号
編集後記
授業研究21 2007年8月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 52
だれでも簡単!おてがるキーボード
障害児の授業研究 2006年4月号
ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
「シール」は「時間稼ぎ」に使う。
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る