詳細情報
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
直観的な見方や考え方を育てる授業
レーダードームの秘密を探ろう
書誌
数学教育
2007年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに―「形」意識から数学的追究の対象に 最近の中学1年生の様子から,中1の図形領域において次の2点が大切であると感じている。 @ 論証に入る前の段階として,図形の面白さ,不思議さ,美しさを感じさせ,「なぜ?」「どうして?」「そのからくりはこういうことなのか!」という問いを明らかにしていく探究的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
提言・図形指導における「直観と論理」―直観幾何学研究の立場から
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
身の回りにある対称な図形を探す〔8つのマーク・シンボルを2つに分けよう〕
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
数学教育 2007年12月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
立方体をさぐる
数学教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
直観的な見方や考え方を育てる授業
レーダードームの秘密を探ろう
数学教育 2007年12月号
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
中学校2年生/学年みんなが足並みを揃えてスタートをす…
道徳教育 2019年4月号
書評
『目指せ!国語の達人 魔法の「スピーチネタ」50』
実践国語研究 2013年9月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 7
ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
社会科教育 2023年10月号
一覧を見る