詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…「討論」の授業は子ども一人ひとりの知力を最大限発揮させる学習形態である、と力説している現場経験の長い石黒修氏は、その理由を次のように説明しています。自分なりの「論」を持つために敢子どもたちは教材を何回も読み、ことば・文・文章などを検討する。柑「討論」の途中では、聞く・話す・書く・調べる・考える等…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2007年8月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
「小中一貫」は白紙撤回・見直しを〜私の投書から〜
生活指導 2010年12月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 2
子どもの知識の構成を支援する(2)
楽しい算数の授業 2004年5月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
共有機能を活用し,他の考えを知り対話へ結びつける
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る