関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 計算力を育てる授業づくり
  • 原理・法則に基づく,目的に応じた計算力―中学生の計算力をどう育てるか
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算力を育てるとは 中学校数学科においては,第1学年で数(整数,小数及び分数)を正の数と負の数にまで拡張し,さらに第3学年では数の範囲を正の数の平方根にまで拡張することになる。このように数を拡張し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 計算力を育てる授業づくり
  • 計算力の育成を目指す実践事例
  • 2年 計算に文字を用いる
  • 多項式の加減―同類項をまとめる
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学習では,数学的な処理能力の育成に重点がおかれる傾向がある。特に計算に関する学習ではこの傾向が強く,理解よりも技能が優先されることがある。記すまでもなく,これは数学が“できる”こと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 計算力を育てる授業づくり
  • 計算力の育成を目指す実践事例
  • 2年 計算に文字を用いる
  • 多項式といろいろな計算―分配法則の応用
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算力を確実に身に付けるには,できるだけ多くの練習問題に取り組ませるのもひとつの方法である。その中で,計算のきまりを守って正確に計算できるようにしていく必要がある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 計算力を育てる授業づくり
  • 計算力の育成を目指す実践事例
  • 2年 計算に文字を用いる
  • 単項式の乗法・除法
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
金野 昌暢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「あれ! あの授業の時わかっていたんだけどなあ。もう忘れた。」「このあとどうするんだったかな。」数学が苦手な生徒がよく口にすることばである。その場でわかったとしても苦手意識があるので,す…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 計算力を育てる授業づくり
  • 計算力の育成を目指す実践事例
  • 2年 計算に文字を用いる
  • 式の計算の利用
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字を利用した計算は生徒にとって難しい。生徒たちにとって文字を利用するとどのような利点があるかについて理解させなければならない。文字を利用した式の計算は,文字を用いるときのルールや公式に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
  • 提言 「数学的活動の楽しさ」を実感する指導
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「今日の授業は楽しかった!」「時間が経つのがとても早く感じられた!」 授業の終了後に,このような生徒のつぶやきがあったとしたら,おそらくその生徒は,「数学的活動の楽しさ」を実感していたに違いない。では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
  • F「関数とみなす」ことの指導
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数とみなす」活動の意義と各学年での扱い (1)指導の問題点 現実事象における関数関係の中には,厳密には比例,反比例,一次関数や二次関数にならないが,近似的にそれらの関数とみなせるものがあり,実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • @いろいろな作図
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の教科書で扱われている作図にかかわる問題には次のものがある。 1年 基本作図(垂線,角の二等分線,線分の垂直二等分線…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
  • @式から読み取る(数と式)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント 「数と式」領域における「式から読み取る活動」としては,次のA〜Dの4つの場面が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
  • (13)数の規則性に着目させる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 偶奇を調べる 問題1は,『シュタイナー学校の数学読本』(ちくま学芸文庫)に掲載されているものを参考に作成した問題である。2年「文字式の利用」の授業で扱うとよいだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 【誌上シンポジウム】
  • 中学校段階における「数学的な推論」の指導に関する改善提案
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学的な推論」の必要性と意味  「数学的な推論」については,平成20年告示の学習指導要領の第2学年の目標の中で,次のように触れている(下線は筆者…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • 〔提言〕関数指導の改善に向けて
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数を学ぶ意義とは 「関数は嫌い」「関数は苦手」という生徒は少なくない。その原因として,内容が抽象的で難しいという面もあるが,「関数を学ぶ意義がわからない」という生徒も少なからずいる。実際に,将来…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (11)円の性質を題材にした問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題1〜3は,円周角の定理に関する問題である。 問題1 長さ10pの棒ABと長方形の紙がある。 図のように,棒の両端が紙の縦と横の線上にあるように動かすとき,棒の中点はどのような線を描くだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 式を変形する必要のある問題において,次のような生徒の誤りを見かけることがある。 ア.1次方程式x−1=4−3xを解け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文字の持つ意味と子どものとらえ方 一般に,文字の持つ意味は,次の3つに分類される。 ア.定数としての文字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 課題学習として
  • 対称軸の本数から,図形を探す
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生が図形に関する内容を学習する意義は何だろうか。いくつか考えられるが,次の2つをあげることができるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • タレス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. タレスの生まれた時代 タレス(Thales)は,紀元前7世紀から6世紀にかけて(BC624?〜BC546?),ギリシャのミレトスで活躍した数学者であり,天文学者・哲学者・科学者とも言われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が嫌いという生徒の中でも,「特に関数が嫌い」という生徒は少なくない。その要因はいくつか考えられるが,関数を学習する意義が,生徒によくわからない,ということがあげられるであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第13回)
  • 比例の見方や考え方を活用させる指導/比例の有用性を実感させるための手立て
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
森 理人・熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例に限らず,関数の有用性を生徒に実感させるのは容易ではありません。そこで,様々な工夫を加えることによって,多少なりとも有用性を実感させるようにすることが重要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ